自然

日々の暮らし

冬眠から目覚めよう!

あっという間の1月でした。スポーツの現場では一年間でも重要な大会もクラブとしては終わってしまい、教育の現場では残り日数を気にしながら3学期を迎えています。私的には自分のルーツに思いを馳せつつ、誕生月となる2月に向けていろいろと考え込む月とな...
教育

遊ぶって楽しい

朝、校庭はうっすらと雪化粧。登校してきた子どもたちは、とても楽しそうに泥付きの雪だるまをつくったりして楽しんでいました。気温が低めなので、珍しくサラッとした感じの雪でよかったです。お日様のおかげであっという間に溶けてしまいましたが...子ど...
日々の暮らし

生きていくのに本当に必要なもの

「豊かさとは何か」を読んでから、改めて現代社会について考えています。私たちは、経済至上主義の中でメディアに踊らされいろいろと余計なものを持たされている。よく考えると生きて行くには、別になくてもいいんじゃないというものをたくさん抱えています。...
日々の暮らし

「豊かさとは何か」を再考する

「豊かさとは何か」(岩波新書)暉峻淑子さんの著書です。1989年に初刷され、今では60刷という名著でもあります。読んでみると「豊かさと何か」ということを現代社会の私たちの生活と重ねて再考することができます。 西ドイツでの生活との比較もありま...
スポーツ

冬の早朝ランニングで実感すること

今朝は、日が昇る気配すらない時間に楽しむ早朝ランニングとなりました。いつもの場所では、薄暗い風景をパチリ...冬の山道は、シーンと静まりかえっています。時折、冷たい風が吹いて落ち葉が舞う音しか聞こえません。でも、とても心地がいいのです。こん...
教育

冬の自然観察(田んぼ周辺)

4年生と一緒に行く冬の自然観察は、川が近い田んぼ周辺。子どもたちは、初めこそ辺りの植物を観察していましたがやがて用水路へ。予想通りでしたが、タニシを発見してからは徐々にヒートアップ!シジミを発見すると、その後は泥の下に隠れているザリガニやド...
教育

冬芽との出会い

4年理科の学習で「冬の自然観察」をしました。学校中のあちらこちらで観察する子どもたち...「アサガオの種、たくさん拾ったよ!」「ザクロの実が茶色になっていたよ!」「冬だけどミミズはいたよ!」など、いろいろな発見をしてくれました。その中で大ヒ...