自然

日々の暮らし

懐かしの車両に乗って感じた「僕たちが失ったもの」

なんとも衝撃的な車両でした。こんなことを書いたら、いつも乗車している高崎周辺の皆さんには申し訳ないのですが。私にとっては、ルーツをたどる大切な車両に出会ったような気がして最高の気分でした。上野から新潟方面へ、僕らの家族をつないでいた大切な上...
日々の暮らし

早朝散歩で出会う花たちはiPhoneで

日の出時刻も早くなり、これからの時期は明るい中で楽しめそうです。早朝ランニングの時には、あまり立ち止まりませんがウォーキングの時には花を見つけるとパシャリとやるのです。iPhoneはオートフォーカス機能もあるしAFロックもできるので重宝して...
日々の暮らし

限られている条件の中で精一杯に生きていく。

新宿サザンテラスの一角にツツジが咲いていました。思わずパシャリとやりながら、こんなところで一生懸命、萌えるように咲く花たちに感心しました。日当たりは、あまり良くありません。空気だってさほどよくはないでしょう。この中で、植物を管理している人た...
日々の暮らし

【イチゴ狩りに行くみなさん必見!】美味しいイチゴの楽しみ方

イチゴ狩りの季節ということで、職場の仲間たちと一緒に伊豆へ行って来ました。みなさんもドライブを兼ねて家族と一緒にイチゴ狩りを楽しむなんていうのはいかがでしょう?親子連れだったら、お子さんも大満足!職場の同僚や友人などと一緒にワイワイと楽しむ...
教育

「花粉症になんか負けてたまるか!」子どもたちは元気に自然の中へ…

理科の時間、今年度最後となる自然観察をしに近くの田んぼまで行って来ました。なじみの深い場所だけに、どこに何があるのかを熟知している子どもたちは元気に田んぼ周辺を駆け回りました。これが最後かと思うと感無量です。咲き誇るオオイヌノフグリたち学校...
日々の暮らし

ストレス社会を生きるみなさんに送る早朝ウォーキングのすすめ

仕事が忙しくて、ストレスを抱えるみなさんも多いかと思います。朝起きても、「ああ仕事、嫌だなあ」「会社、行きたくないなあ」なんて思う人たちもいるのではないでしょうか。私にもそんな日はありますが、早朝ウォーキングでスッキリです。ちょっとランニン...
教育

子どもたちの発見力の源は何か?

明日は啓蟄ということで、理科の時間に観察に出かけました。子どもたちは校内のあちらこちらで、観察を開始しますが観察が大好きな子もいれば、そうでない子もいる。発見力のある子って、どんな環境に身を置いている子だろうか?ふとした疑問を私なりに整理し...
教育

給食室の入り口にやってきた不思議な鳥に関する3つの謎

放課後、給食室の入り口付近にある電灯に珍客がやって来ました。それは、動物園でしか観たことがないような猛禽類の一種です。これはいったい何なのか?いったいどこからやって来たのか?なぜ、こんな所にいるのか?不思議ですねえ。1.これはいったい何なの...
日々の暮らし

春の気配と花を愛でる心

花が好きだ!と言うと私をよく知っている人たちは、ゲラゲラ笑います。「意外!」と...おそらく母の影響なのでしょう。世田谷のお坊ちゃま(ではない)時代、東京農大や馬事公苑、ちょっと遠出して駒沢オリンピック公園や砧公園が遊び場でした。そこに咲く...
日々の暮らし

立春の早朝ランニングで感じる春

立春の朝はこんな空でした。でも、気温は高め...まだまだ寒い日は続きますが、春はすぐそこにやって来ているのかもしれません。気温が高めだと鳥たちも活動が早いのか、いつもより元気に鳴いているような気がします。土に目をやると、少しずつ雑草の若芽も...