日々の暮らし

個性が見えることの大切さ。

鹿児島での3日間を終えて丹沢・大山の麓へ戻って来ました。我が家のサッカーボーイズ2号が住んでいることもあり何度も訪れる薩摩。その地域ならではの空気が流れています。路面電車を待つ人々、アーケードを歩く人々、商店で品定めをする人々。よく分からな...
日々の暮らし

火山と暮らす人々からの学び。

薄らと火山灰が積もる日曜日の鹿児島市。朝の散歩で目にする駐車中の車も白っぽくなっている。「ちょっと灰を落としますね」レンタカーを借りに行くと出発前にスタッフさんが大きなモップで除去。これからの季節は風向きの影響で市内まで火山灰が飛んでくるそ...
日々の暮らし

その土地の歴史を知ること。

蒸し暑さを感じた土曜日。我が家のサッカーボーイズ2号が暮らす鹿児島で朝散歩。何度も来ているので街の様子もだいぶ分かってきました。鹿児島市内の中心部でもある天文館周辺は賑やかです。雄大な桜島を仰ぎ噴煙をあげている。眼前に広がる海に黒船がやって...
日々の暮らし

木の根元にも発見がある。

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。昼過ぎには気温もグンと上がり暑熱対策がままならない身体を刺激する金曜日。いつもの道を朝散歩。新緑が眩しく野イチゴの実やホタルブクロなどを発見できる時期です。「そろそろクワガタなんかも活動を始めそうだよなあ...
まちづくり

令和6年度初夏の議員連絡会等

朝は曇り空、昼過ぎからは青空が広がった丹沢・大山の麓。山々の緑も日に日に濃くなってきています。さて...毎月16日前後には議員連絡会などが開催されます。代表者会議、議員連絡会、議会運営委員会、議会報編集委員会、常任委員会の5つ。私は代表者会...
まちづくり

こども向け施設について考える。

兵庫県加古川市で迎えた水曜日の朝。JR神戸線から東海道新幹線へ乗り継いで掛川駅へ。さらに東海道本線で島田駅へと移動。文教福祉常任委員会の所管事務調査3日目は静岡県島田市です。テーマは「こども館」公共施設再配置計画も念頭にこども向け施設を考え...
まちづくり

高齢者の見守りサービスについて考える。

青空が広がった火曜日は昨日に引き続き兵庫県での一日。文教福祉常任委員会所管事務調査2日は加古川市。加古川市役所に到着して驚いたのは議場棟があること。なかなかお目にかかることはないかと思います。もちろん庁舎本館も綺麗な建物でした。視察テーマは...
まちづくり

「市内小中学校」今後の展望を考える。

朝も強い雨が降り続けていた丹沢・大山の麓から関西へ。秦野市議会文教福祉常任委員会の所管事務調査がスタートしました。初日は「義務教育学校」をテーマに兵庫県加東市へ。新幹線、JR神戸線、加古川線を乗り継いで社町駅へ降り立ちました。目的地は義務教...
日々の暮らし

母の日に。

朝からどんよりとした天気となった丹沢・大山の麓。今日は「母の日」ですね。ということで本日は55年前の画像を掲載(笑)会津生まれの母からも大きな影響を受けている。時には厳しく、いつもは優しい母に感謝したいことがあります。それは...「どんな時...
スポーツ

【蹴球親楽】第50回:ジュニアサッカーで大切なこと。

スッキリとした青空と新緑が眩しい丹沢・大山の麓。爽やかな初夏の陽気に包まれて心地よい土曜日です。自転車を走らせて市内を巡りつつ陸上競技場へ。「みどりや杯争奪U-8秦野市サッカー大会」市内外の16チームが2日間にわたって交流を深めています。何...