まだ梅雨入り宣言はないけれど蒸し暑い丹沢・大山の麓。
昨夜のバレーボールで心地よい疲労が残る日曜日でした。
昨日の朝刊に載っていた小学生バレーのことが気になる。
全国大会に向けた県予選が始まったようです。
きっと熱戦が繰り広げられたことでしょう。
ジュニアサッカーの現場では早くもジュニアユースのセレクション案内。
以前は9月以降にスタートすることが多かったのですが…
最近は6月に案内が来る。
まるで青田買いという状況なんです。
Jリーグのアカデミー、リーグ戦などで結果の出ているクラブが人気です。
まだ11歳が多い時期に決められてしまうことに問題はないのでしょうか。
早生まれの子どもたちは来年にならないと12歳になりません。
よって何が起こっているかというと…
その学年で12歳になるのが早い子ほど有利な傾向があります。
4〜6月生まれのJリーグ選手は全体の34.7%、プロ野球選手も32.8%
https://www.sankei.com/article/20170814-XKVLPCBW65MJNBKCXOBBIMPRGA/
一方、1〜3月の「早生まれ」選手はJリーグで14.6%、プロ野球は14.2%
これはどの競技でも似たような傾向があるのだと推察されます。
中学校受験も同じで全世界共通だそう。
そりゃあそうですよね。
ところが、ボクら大人は「○年生」と大雑把に見て対応してしまう。
生まれ月による配慮なんて全くないなんてこともある。
実はボク自身、早生まれだったので苦労した歴史もあります。
そりゃあ大学受験だって浪人するよね。
そして我が家のサッカーボーイズたちも全員が早生まれ。
「あと一歩なんだけどな」って思った瞬間が山ほどあります。
早めに赤くなったミニトマトのように、成長の早い子どもたちは選ばれる。
最後に赤くなったミニトマトが一番美味しいかもしれないのに…
時間的な要素も考慮されるといいなあ。
そして、まだ熟してない実に負荷をかけてはいけません。
それぞれの成長スピードは違うのですから。