日々の暮らし 高速で走り続けると倒れる!休息も大切だということを実感。 朝から違和感があったのは事実です。頭痛と関節痛...「これはまずい、風邪を引いたかもしれない」と確信したのは、1時間目が始まる前でした。しかたなく、保健室で体温計を手に取ると微熱。でも、なんとか授業も午前中だけなので乗り切りたい。そう思って... 2013.03.14 日々の暮らし
教育 ベテラン教師も絶賛!賢い小学生が使う立ち上がる筆箱【コクヨ NEO CRITZ】 子どもたちが使う筆箱といえば、弁当箱型のものがほとんどです。でも、突然、目の前に飛び込んできた筆箱は「なかなかやるじゃないか」という逸品...その名も、NeoCritz ネオクリッツどうやら発売は2006年だったようですが、今まで教室で目に... 2013.03.13 教育
教育 多忙だとあきらめている先生たちへ読んでもらいたい「時間活用の技法」 毎日のように夜遅くまで仕事、深夜に帰宅して家族との会話もできない…そんな悩みを抱えるビジネスマンの人たちも多いかと思います。学校の先生たちも同様で、夜遅くまでプリントの丸つけやノートのチェック、明日の授業の教材研究にエネルギーを注ぐ仲間がた... 2013.03.12 教育
日々の暮らし 東日本大震災から2年、復興への祈りを込めて 2011年3月11日午後2時46分私は自宅にいて翌日の新潟行きの準備をしていました。大学院で学んだ仲間たちと、Jリーグを観戦しノンビリと温泉につかるという計画にワクワクしながら過ごしていた最中に大きな揺れを感じました。子どもの頃に体験した宮... 2013.03.11 日々の暮らし
スポーツ 本気でサッカーを楽しむために「大根ラディッシュ」という選択肢(地域限定) 昨日、本気でサッカーを楽しむために「ヴェルディS.S相模原」という選択肢という記事を書きました。この記事を書きながら、我がクラブ「大根ラディッシュ」についても再考したのでご紹介。神奈川県秦野市にあるジュニアサッカークラブのお話です。時代は野... 2013.03.10 スポーツ
教育 子育て世代のパパとママへ!子どもには、子どもなりの咲き方があるものです。 本格的な春を迎えようとしています。桜も花芽が少しずつふくらんで開花が待ち遠しい。小学校入学を控えているお子さんのいるパパとママたちも、ランドセルを背負って登校する我が子の姿を想像するだけでワクワクしているのではないでしょうか。子育てと20年... 2013.03.08 教育
教育 「花粉症になんか負けてたまるか!」子どもたちは元気に自然の中へ… 理科の時間、今年度最後となる自然観察をしに近くの田んぼまで行って来ました。なじみの深い場所だけに、どこに何があるのかを熟知している子どもたちは元気に田んぼ周辺を駆け回りました。これが最後かと思うと感無量です。咲き誇るオオイヌノフグリたち学校... 2013.03.07 教育
日々の暮らし ストレス社会を生きるみなさんに送る早朝ウォーキングのすすめ 仕事が忙しくて、ストレスを抱えるみなさんも多いかと思います。朝起きても、「ああ仕事、嫌だなあ」「会社、行きたくないなあ」なんて思う人たちもいるのではないでしょうか。私にもそんな日はありますが、早朝ウォーキングでスッキリです。ちょっとランニン... 2013.03.06 日々の暮らし
教育 「小学生のみなさん!チャレンジは楽しいよ!」 – 残りわずかな3学期に伝えたいこと – 残りわずかな3学期。1年間を共に過ごしてきた33名の子どもたちとのお別れが迫ってきています。思えば至らないことばかりのような気もしますが、学習活動を通して伝えたいことは、ひとつだけです。チャレンジは楽しい!これに尽きます。チャレンジすること... 2013.03.05 教育
教育 子どもたちの発見力の源は何か? 明日は啓蟄ということで、理科の時間に観察に出かけました。子どもたちは校内のあちらこちらで、観察を開始しますが観察が大好きな子もいれば、そうでない子もいる。発見力のある子って、どんな環境に身を置いている子だろうか?ふとした疑問を私なりに整理し... 2013.03.04 教育