日々の暮らし

2月3日って「節分」じゃなかったの?

先日の雨でカラカラの大地も潤った丹沢・大山の麓。見上げると山の中腹から標高の高い所には雪が積もっています。大山の山頂は見えませんでしたが、ご覧の通りの光景を眺めることができました。さて…本日は「2月3日」です。ボクの頭の中には子どもの頃から...
スポーツ

社会人サッカーの楽しみって?

2月2日「節分の日」、ひょんなことから社会人サッカーを観戦することに。冷たい雨の中で行われた試合だからなのか観客席にはボクしかいません。「ポツンとスタジアム」という番組があれば出演決定ですね(笑)雨のピッチ上でも両チームの選手たちは楽しそう...
日々の暮らし

春が近づくと?

2月になりました。だいぶ日が長くなってきたことを感じます。外を歩くと少しずつ春が近づいていることが分かります。まだまだ寒い日も続きますが自然界は着々と春に向けた準備をしているようです。花粉症の人にとっては辛い季節になるでしょうか。少しずつ梅...
教育

少しずつ進化するためには?

気がつけば2025年も早1ヶ月が北風と共に通り過ぎていきました。「もう1ヶ月が過ぎてしまった。ボクは何をしていたんだろう?」そんなことを考えてしまいますが、相変わらず教育に関する仕事と議員活動が混在しています。それぞれ連動しながらカレンダー...
まちづくり

令和6年度鳥獣議連研修会他

気がつけば1月も明日でおしまい。第1回定例月会議に向けた準備も少しずつ始まっています。来週辺りから一気に動きそうな気配です。本日は代表者会議・議会報編集委員会・議会運営委員会が行われました。私は議会報編集委員会と議会運営委員会に出席。議会報...
日々の暮らし

今日は何が起きるだろう。それを決めるのは?

2025年1月29日は水瓶座新月です。新たな視野に立って未来を見据えた準備を始めることが大切だとか...水瓶座は変化の象徴。大地を潤し、私たちに命を吹き込むこともあれば、大地を揺るがすこともある。水は絶え間なく変化をしながら動き続けているん...
教育

「しつもん」をどんなふうに届ける?

やや強めの南風が吹く丹沢・大山の麓。こんなに青空なのに何だかモヤモヤする一日でした。昨年末から騒動になっている某テレビ局のこと。できる限り触れないようにしてきましたが昨日の会見は少しだけ見ていました。チャンネルを合わせた時にはフリーの記者さ...
教育

打ち返すタイミングって?

先日、卓球をする機会がありました。久しぶりで最初のうちは上手くいきませんでした。ネットにかかるしオーバーもする。途中で気づいたことがありました。「ボールを迎えに行きすぎてるな!」できる限り呼び込んでから打ち返すことを忘れていました。これバレ...
教育

それって当たり前なの?

毎月第3週と第4週にあたる日曜日の夜は「フォレスト大楽」第3週の「子育て共育ゼミ」はボクの担当。様々なテーマで講師をお招きしつつ進めています。今日は第4週なので「フォレストシップゼミ」いつもなら、てっちゃんが進めますが海外研修中。ということ...
教育

地方創生の中に教育の充実はあるのか?

新聞の書評欄に紹介されていた本を読み終えました。「地方を元気にするためには?」ここ十数年、考え続けていることのひとつです。危機感を抱いたのは平成の大合併の頃だったと思います。両親や親戚の多くが通学した学校が次々と閉校したんです。どんどん衰退...