教育 対話をするためのアングル 子育て中のお母さんたち、若手の先生たちから聞こえる声。どうしたらうまく思いが伝わるんでしょうか?思いを伝え合うって確かに難しいですね。もともと違うバックボーンで生きているわけですからメンタルモデルが違います。同じように見えているつもりでも、... 2015.05.01 教育
教育 卒業まで11ヶ月…4月を終えて あっという間に4月が終わってしまいました。新たに出会った子どもたちと楽しく過ごせた1ヶ月...ひたすら子どもたちを「観る」という状況でした。何ができるのか?何が得意なのか?何が好きなのか?それぞれの子どもたちのストロングポイントを探し続けま... 2015.04.30 教育
日々の暮らし 空を見上げる余裕ある? 多忙な現代社会に面倒くさいツールがやって来ました。スマホと呼ばれる現代人には欠かせない情報機器です。おかげで街ゆく人たちも下を向いて歩いてたりします。空を眺めたり、傍らにそっと咲く花を見つめたりなんてことはありません。おまけにイヤホンで音楽... 2015.04.29 日々の暮らし
日々の暮らし 「時間栄養学」で食事を見直そう 「ダイエットには食事9割」という言葉あるほど、食事は大切ですね。何を食べたらいいのか?ということは最重要ですが、いつ、どのようなタイミングで食べるのか?ということも大切です。話題の糖質についても朝と夜では、カラダへの影響が大きくちがいます。... 2015.04.28 日々の暮らし
日々の暮らし 糖質は控えめ、おかずは多めに【48歳オヤジの食事学】 四半世紀ぶりの体重に戻ってから1年以上が経過しています。しっかりと維持できているので嬉しい限り...体はホントに軽いです。食事は相変わらず糖質控えめ、おかずはたっぷりと...という感じです。朝ご飯の定番は、味噌汁、納豆、卵、ヨーグルト昼は仕... 2015.04.27 日々の暮らし
日々の暮らし いろいろな人たちが集う公園 10年ぶりに足立区にある舎人(とねり)公園へ。舎人ライナーの駅は、公園のど真ん中にあり左右に広大な敷地が広がります。このエリアは、東北へ向かう高速道路があり会津へ帰る時には通過するエリア。都心を抜けて急に空が広がる場所でもあります。東側はの... 2015.04.26 日々の暮らし
日々の暮らし たまには増田屋のカツ丼を食べよう 先日、久しぶりに増田屋のカツ丼をいただきました。ん?炭水化物控えてるのでは?と思っている人には驚きかもしれませんが…たしかに量は控えめですがちゃんといただいています。さて、増田屋。あちらこちらにありますがチェーン店ではありません。暖簾分けな... 2015.04.25 日々の暮らし
日々の暮らし 誰のための成長なのか? 桜の花が散ったのは、つい最近のこと。山に目をやると新緑の季節の到来を感じさせます。季節はどんどん変わりますね。時間は未来にしか動かない!生きている限りポジティブに前進を続けたいと思う今日この頃です。過去の成功体験は自信にもつながりますが、過... 2015.04.24 日々の暮らし
スポーツ カレッジスポーツの行く末を考える 大学生の中でも体育会は異質な存在なのは今も昔も変わらない。授業が終われば夜遅くまでボールを追いかけていたりもするものです。大学までサッカーを続ける長男と次男を見ながら考えることがあります。大学とスポーツの関係性です。少子化を迎え各大学は学生... 2015.04.23 スポーツ
教育 対話のできる教室をつくろう 4人1組で毎日過ごすのが基本になっています。もちろん教室の後ろにはサークルベンチが鎮座...子どもたちを観察しながら4人組の効用について考えてみました。向き合うだけで対話する機会が自然と増えるホントにこれだけ...昨年度に担任していた子ども... 2015.04.22 教育