季節の移ろいを感じて

薄紅の紅梅

青空が広がって山々の雪も眩しいような水曜日。

丹沢・大山も雪が残り、富士山は一段と綺麗に見えます。

それでも歩き回っていると春の訪れを感じます。


土の上では春の野草が少しずつ大きくなっています。

そのうちツクシやフキノトウなんかも見つけられることでしょう。

小さな花ではオオイヌノフグリがポツリポツリと咲いています。


毎日のように通る道でも意外な発見があります。

「あれ?こんなところにあったかな?」

何年も通っているはずなのに気が付かなかったものもある。


そして刻々と変化する自然界の姿に驚かされることもあります。

「あれ?昨日は何にもないように見えたのに花が咲いている」

目立たない時には気にも止めなかったものが目に入る。


電車に乗ると面白い光景に出会うことができます。

みんなスマホの画面を眺めているんです。

ボクもその一人でしたが最近は極力やめています。


できるだけ車窓から外を眺める。

「お!あんなところに梅林があるんだな」

いろんな発見があるものです。


こんな時代ですから観察力のようなものを高めておきたい。

更にボクら人間が持つ本来の感度を呼び覚ましたい。

そんなことを考えながら移ろいゆく季節を感じてみる。


スマホやPCの画面ばかりを見ていると心に余裕がなくなる。

どうでもいい情報というノイズに晒されて健康を害していく。

子どもたちの世界もそうなんじゃないかと心配にもなる。


季節の移ろいを感じながら、そんなことを考えた水曜日です。

行く先々で歩き回っては何かを発見する。

明日はどんな世界に出会えるでしょうか。

桑原 昌之

くわさん✨
スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く🌏
コミュニティジェネレーター▷ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります💪
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員・秦野市議会議員としても活動中🏃
詳しいプロフィール👉こちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました