ブログ

教育

ゆったりとした空気が流れる学校って?

冬らしい天気となった上越地方で朝を迎えました。道路脇の雪壁を見ながら新井南小学校へ。学期に一度の訪問最終日。今日も相変わらず元気な子どもたちの姿がありました。「くわさん、おうちごっこするから休み時間に来てね」なぜかパパ役をやらされて、あちら...
教育

妙高山の麓で考えた「自立した学習者」とは?

雪深い妙高山の麓で過ごす週のまんなか水曜日。年間を通して小学校と中学校で研修の支援をしています。今年度の大きな変化を感じることができた一日。「自立した学習者」先生たちの共通言語です。授業中の様子を見学しながら、どのような問いを立てるか考えま...
日々の暮らし

勾玉って何なの?それって真実?

今日は建国記念の日。我が国がどのような歴史を辿ってきたのかを再考する日でしょうか。歴史を知るには、当時の資料や遺跡などを読み解く必要があります。そこから「おそらくこうだったのだろう」という状況を推察する。映像が残るような時代であれば事実を知...
スポーツ

ジュニアサッカー文化を継承するには?

とても冷たい風が吹く土曜日。おおね公園では「第42回秦野市サッカー協会創立杯」の予選リーグが開催されました。決勝トーナメント戦は11日です。「第42回」ですから42年も継続して開催されている。ボクらがサッカー少年だった頃は秦野市サッカー協会...
教育

そのモノサシはどこから?

今年一番の寒気が日本列島を覆っています。我が家のルーツである津南や会津でも雪が降り続き大雪となっています。除雪が間に合わずJR各線が運休するほどです。心配ですね。さて...2月に入って中学校受験の情報にふれることが増えました。サッカーの世界...
スポーツ

子どもたちが遊び回るには?

今年最強の寒波到来という日本列島。たしかに割と温暖な丹沢・大山の麓も寒い。昨日、今日と子どもたちの遊びについて考える機会がありました。今日は張り替えられた人工芝のピッチ。そこに次々と小学生たちがやって来ました。「うおー!」「うきゃー!」「お...
日々の暮らし

美しい富士箱根を見せてくれたのは?

遠くに見える水平線がオレンジ色の帯に包まれる早朝。鹿児島から帰省中の我が家のサッカーボーイズ2号と弘法山へ。ボクにとっても彼にとっても子どもの頃からの遊び場だ。どれくらいで山頂まで辿り着けるかはよく知っている。寒そうだったので着込んで出かけ...
日々の暮らし

2月3日って「節分」じゃなかったの?

先日の雨でカラカラの大地も潤った丹沢・大山の麓。見上げると山の中腹から標高の高い所には雪が積もっています。大山の山頂は見えませんでしたが、ご覧の通りの光景を眺めることができました。さて…本日は「2月3日」です。ボクの頭の中には子どもの頃から...
スポーツ

社会人サッカーの楽しみって?

2月2日「節分の日」、ひょんなことから社会人サッカーを観戦することに。冷たい雨の中で行われた試合だからなのか観客席にはボクしかいません。「ポツンとスタジアム」という番組があれば出演決定ですね(笑)雨のピッチ上でも両チームの選手たちは楽しそう...
日々の暮らし

春が近づくと?

2月になりました。だいぶ日が長くなってきたことを感じます。外を歩くと少しずつ春が近づいていることが分かります。まだまだ寒い日も続きますが自然界は着々と春に向けた準備をしているようです。花粉症の人にとっては辛い季節になるでしょうか。少しずつ梅...