日々の暮らし 秋から冬へ 秋から冬へ向かう季節...雪の降る地方では保存食の季節でもありますね。会津から送られてきた柿を食べきってしまうと、干し柿が新潟から届いたりします。冬から春にかけての食料を確保するために、野菜などを漬け物や乾物などにしておく。昔からの知恵なん... 2015.11.29 日々の暮らし
日々の暮らし 柿といえば「会津みしらず柿」 今年も会津のじいちゃんから「みしらず柿」がやってきました。子どもの頃から、柿といえばこれ...ほんとに美味しいんですよね。名前の由来は、1つ目の説は、枝が折れそうなほどにたくさんの大粒の実をつけること(身の程知らずな柿)であるため。2つ目の... 2015.11.18 日々の暮らし
日々の暮らし イナゴ食べられる? 読売新聞の英語歳時記に「イナゴ」が紹介されています。つくだ煮などにして食べる地方もあります。と書かれています。生まれ故郷である会津でも当たり前のように食べられてきたイナゴ...祖母が健在だった頃は毎年のように食べていた秋の定番。小学校へ入学... 2015.10.08 日々の暮らし
日々の暮らし 魂が揺さぶられる出会い 人生は旅...男はつらいよの寅さんのように、旅の途中でいろいろな出来事や人に出会うものです。スポーツの現場で、教育の現場で、近所で、街で...いろんな人たちがいます。でも、出会った人たち全ての皆さんに感謝しています。そんな人生の旅路の中で眩... 2015.09.04 日々の暮らし
日々の暮らし ならぬものはならぬものです。 昨日、会津生まれの母が72の誕生日を迎えました。強く優しい母は、おかげさまで元気です。母のルーツは磐梯町の恵日寺近くにあります。小さな頃は、日橋川の発電所近くで育ち中学校時代は生徒会役員だったとか...よく喋るのは血筋なのだと思わず笑ってし... 2015.08.29 日々の暮らし
日々の暮らし ボクにとっての「極上の会津」(誕生日編) 会津のじいちゃんが誕生日を迎えました。この夏は行くことができずに残念でなりません。100歳まで行きると豪語するじいちゃん、電話の向こうの声は元気そうです。でも、さすがにいろいろ所にガタが来ているのは事実...無理なく過ごしてもらえると嬉しい... 2015.08.20 日々の暮らし
日々の暮らし 終戦から70年、平和な社会を築こう。 終戦から70年を迎えました。テレビや新聞など各メディアでは関連情報が大々的に取り上げられています。戦争は想像を絶するほど悲惨で残酷である。非常時であり、まともな精神状態でいられるわけがないであろうと想像できます。私の戦争に対する認識というと... 2015.08.15 日々の暮らし
日々の暮らし 会津から桃がやって来た 会津から桃が届きました。じいちゃんが毎年のように送ってくれる桃...あれ?ばあちゃんの誕生日だ。すでに天国にいる優しいばあちゃんのことを思い出しながらいただきます。そういえば、私が子どもの頃、大町通りにケーキ屋がありました。ばあちゃんの誕生... 2015.08.03 日々の暮らし
日々の暮らし 日光の魅力って何だろう? 修学旅行の下見で日光へ。湯滝、竜頭の滝、華厳の滝と日光3名瀑へ行ったり、日光東照宮周辺へ行ったり...小学校時代の記憶を辿ってみます。小田急線で小田原へ行き、修学旅行専用列車で日光駅へ到着。その後は、いろは坂を登り、戦場ヶ原や華厳の滝を観て... 2015.07.30 日々の暮らし
日々の暮らし 福島のお菓子といえば「薄皮饅頭」と「ままどおる」 恵日寺で行われる法要のため会津へ行っていた両親が戻ってきました。磐越道~東北道~北関東自動車道~圏央道というルートで帰ってきたとのこと。走行距離はありますが、首都高を回避できるのでいいかもしれません。それはさておき、いつものようにお土産が運... 2015.07.23 日々の暮らし