教育 スローダウンすると見えてくる 寒さから少しずつ解放されるような朝の空気。丹沢・大山の麓は春らしい陽気が続いています。ここのところ、あれこれと考えることが多く...雑念を取り払うための散歩でもセンサーが上手く働きません。森に足を踏み入れて、鳥のさえずりを耳にするとハッとさ... 2023.03.08 教育
日々の暮らし 4/1(土)秦野へ桜を見に来ませんか? 河津桜と富士山が美しい土曜日。丹沢・大山の麓では河津桜が咲いています。ピンクに染まるも花びらが舞う日も近そうです。少し間を開けてソメイヨシノが咲く季節へと突入します。「はだの桜まつり2023」は3/22(水)から4/9(日)今年の4月1日は... 2023.03.04 日々の暮らし
教育 Googleフォームで「調べて話そう、生活調査隊」 4月上旬の暖かさとなった丹沢・大山の麓。少しずつ季節は春へと向かっているようです。学年末ということもあり学習もまとめの時期、果たして無事に終わるのでしょうか(汗)さてさて、今日はボクの頭の中にあった予定を子どもたちにひっくり返された話。国語... 2023.03.02 教育
教育 3月の始まりと子どもたちの小さな背中 すっかり春の陽気に包まれた丹沢・大山の麓。オレンジ色に染まる雲が美しい朝でした。残り日数も少なくなって、子どもたちとのお別れが日に日に迫っています。子どもたちにとって学校はどんな空間なのか。一人ひとりにとってボクの教室はどうなのか。あれこれ... 2023.03.01 教育
教育 冬から春へ向かう教室で思うこと 気温がグンと上がり、走れば汗ばむような丹沢・大山の麓。気がつけば今日で2月もおしまい。「なんで?28日でおしまい?ふつうは30日とか31日とかあるでしょー!」なんてことも(笑)今日は改めて子どもたちの姿を見てあれこれと考えてしまいました。「... 2023.02.28 教育
教育 学ぶスピードは人それぞれだよね。 日に日に春を感じることができる丹沢・大山の麓。もうすぐ進級する子どもたちは今日も元気に登校。そんな子どもたちの最近のお気に入りは通称「チームモード」4人で机を向かい合わせにするアイランド型。コロナ禍にあり封印されていた机配置のひとつです。「... 2023.02.27 教育
教育 タブレット活用で感じる読み書きの難しさ 社会の学習で「県と世界のつながり」を学ぶ子どもたち。「神奈川県×世界」「横浜市×世界」「伊勢原市×世界」県、県庁所在地、自分たちの住む地域と世界のつながりを調べていく。教科書や資料集だけでなくインターネット上の情報も活用しています。検索キー... 2023.02.24 教育
教育 見えているところ、見えないところ まだまだ朝は寒い丹沢・大山の麓。日の出時刻も早くなり、程よい時間に散歩に出かけることができるように。まだまだ枝ばかりが見える林を見上げると鳥たちが元気に舞っている。「春が来るぞー!」と嬉しい気分で歩を進めます。いろんなものが目に留まる。「あ... 2023.02.22 教育
教育 一人一人のタブレット端末がある教室で 春のような暖かい月曜日、暖房も不要だった丹沢・大山の麓。今週の学習を確認してスタートしたブロックアワー。子どもたちは、それぞれで学びを進めています。国語「もしものときにそなえよう」はテーマを決めて調べる段階。地震、台風などの自然災害を中心に... 2023.02.20 教育
教育 子どもたちがつくる教室という空間で 今日も富士山が綺麗に見えた丹沢・大山の麓。あっという間に金曜日が来てしまった感が(汗)気がつけば2月も折り返しを過ぎている。おまけに28日までしかないのが2月。ここから一気に加速度を上げて3学期が終わってしまうのです。そんな教室の現在地を見... 2023.02.17 教育