小学校教諭の仕事

教育

子どもたちから見える「くわまん」像

2学期ラストの週へ突入した丹沢・大山の麓にある小学校。近隣では学校閉鎖となっているところもあり、全員で終業式を迎えるのは困難かも。何とも厄介な新型コロナウィルス感染拡大です。最近、休み時間の黒板が人気。先週から始まった個々面談期間で休み時間...
教育

冬の空気を子どもたちと感じながら

日の出時刻が遅いこともあり、素敵な光景に出会うことができる朝散歩。鳥居のような杉の間からみる東の空が美しい丹沢・大山の麓。あっという間に金曜日、2学期も今日を含めて6日でおしまいです。今週の子どもたちもパワフルでした。「できる限り自分らしく...
教育

学ぶ方法はいろいろあるけれど

ちょっぴり風の強い朝。まだまだ新型コロナウィルス感染症も心配な12月半ばとなりました。今日も子どもたちを眺めながら過ごしました。力を入れず、できるだけ解釈を加えずに散歩するようにみる。子どもたちはそれぞれ試行錯誤をしながら学びに向かっていま...
教育

富士箱根を望む教室から子どもたちへ

ワールドカップを早朝からテレビ観戦後、いつものように朝の散歩へ。風が強く吹いて落ち葉が舞う中を歩きましたが気温は高め。でも日中も同じような気温で冷たい空気を入れ替わったようです。個々面談期間...子どもたちのサポーターである仲間(保護者の皆...
教育

文章をノートに書く?それともタブレット端末で打つ?

丹沢・大山の麓を学校へ向かう子どもたちには冷たい雨。「なんかさみーなー!」と言いながら体操服に着替えて体育館へ。「そのスポーツは世界で一番むずかしい!」いわゆるバレーボール型の遊びを体験して1時間目を終えました。本日のブロックアワー(主に国...
教育

雑多な空間から何を発見できるのか?

冬らしい朝、それでもまだまだ暖かいような気がする丹沢・大山の麓。夜明けを待って散歩に出かけるのですが、日に日に出発時刻は遅くなっていく。ちょっと悩みどころですが、こればっかりは仕方ない。いつものように山道へ。葉っぱが集まるスポットに吸い込ま...
教育

みんなで「教育」を考える。

朝から冬の空気に包まれた丹沢・大山の麓から東京へ。新宿から目的地まで徒歩で2時間30分ほど散歩をして到着のは企業の24階。「CREATIVE」な空間で多世代・異業種の皆さんと対話する時間をいただきました。「教育」とテーマにしたいといういこと...
教育

自由進度学習って何?

今日も冬らしい空気に包まれていた丹沢・大山の麓。気がつけば12月も中盤に入って来ました。2学期の実践を振り返りながら「まだまだ足りない」ことを実感します。さらなる改善が必要です。そんな最中に12日発売予定の雑誌が届きました。特集 なぜ「子ど...
教育

過去の姿を思い出し成長に気づく

ボタンヅルの綿毛今日も気持ちのよい青空が広がった丹沢・大山の麓。朝の散歩で綿毛が気になってパシャリ。「これってなんだ?」触ってみると何だかホッとするような柔らかさ。「どんな花が咲いていたんだっけなあ?」と思いつつ通り過ぎました。調べてみたら...
教育

真っ白な富士山と子どもたち

この冬、一番の寒さとなった丹沢・大山の麓。霜が降りて確かに寒いのだけれど冬本番はまだ先のようです。秦野・平塚・伊勢原の市境あたりから見える富士山も絶景でした。「ちょっと寒いんですけどー」とか言いながら登校してくる子どもたちですが暖房はまだい...