教育 自分からやってみたくなるには? 「自分から机に向かってほしいんですよね」「自分からボールを蹴ってほしいんですよね」「自分からピアノを弾いてほしいんですよね」そんな悩みをたくさん聞きます。スポーツと教育の現場、子育てにも長く関わってきたボクにも正解はわかりません。なんとかや... 2023.01.14 教育
教育 困った時に試される「協働する力」 今日も快晴だった丹沢・大山の麓。ここまで雨も雪も降らないと心配になってきてしまいます。週末は雨予報もありますが、ちゃんと降ってくれるのでしょうか。さて...小学校は書き初めの季節、正月明けの伝統行事です。一人ひとりが真剣に筆を入れる時間。墨... 2023.01.13 教育
教育 「教わる」よりも「見つける」楽しみ。 今日も快晴だった丹沢・大山の麓。天気予報によると週末は雨らしいけれど、ちょっと自然界にはどうなのでしょうか。あれこれ心配しつつ、子どもたちと外へ。理科「冬の生き物」の学習で子どもたちは自由にあれこれと探している。百葉箱で気温をチェックするこ... 2023.01.12 教育
教育 子どもたちに必要な4つの目 今日も快晴だった丹沢・大山の麓。連日のようにお日様があるのは有り難いけれど少し心配にもなりますよね。ドカッと大雪なんてことになりませんように...3学期が始まって2日目、まだ学習計画を立てている。いきなり授業を始めるなんてコトは御法度(ボク... 2023.01.11 教育
教育 晴天で始まった3学期、子どもたちに伝えた大切なこと ドーンと富士山が見える丹沢・大山の麓。少し春を感じるような空気の中を子どもたちが学校へと向かっています。「久しぶりで、みんなどんな気持ちなのだろうか?」「ワクワクしている子もいるだろうし、イヤだなあって思っている子もいるよね」「保護者の皆さ... 2023.01.10 教育
教育 子どもたちを支える皆さんに良い風を 丹沢・大山の麓は今日も良い天気。新たなことを始めるのにもふさわしい日。ところが...小田急線は事故があり長い時間ダイヤが乱れておりました。通勤、通学など多くの人たちに影響がでたようです。さて...2023年がスタートして6日め。年末年始で今... 2023.01.06 教育
教育 地域の学校を存続させるには 今年初の研修講座は野麦峠の麓、とうじそうば発祥の地で名が知られる奈川へ。標高1100m付近にある学校には小学生10名、中学生11名が通学しています。昭和23年から小中学校が併設されている山間の学校。就学前の子どもたちがまだいるとはいえ存続に... 2023.01.05 教育
教育 明けない夜はない。また始めればいいさ。 今朝も青空が広がった丹沢・大山の麓。いつものように目が覚めた早朝なれど、どうも様子がおかしい。ちょっとした胃腸炎のようで体調が上向きになるのを待って動き出した火曜日。久しぶりの状況に少し慌ててしまったけれど、もう大丈夫。そんな一日でいろんな... 2022.12.27 教育
教育 2学期が終わって思うこと 日本海側では大雪警戒となっている金曜日。「ホワイトクリスマス」と喜んでいる場合ではなさそうです。丹沢・大山の麓にある小学校は2学期の最終日を迎えました。とても長い4ヶ月。子どもたち一人ひとりの物語を毎日のように見せてもらいました。それぞれが... 2022.12.23 教育
教育 先生っていうか「くわまん」だよね ついに氷点下という朝を迎えた丹沢・大山の麓。まあ、今日もあれこれとあったわけです。子どもたち一人ひとりが全力なので衝突しないわけがありません。お互いが妙な距離を探り合うようなこともないのでガチンコなのです。日々、様々な出来事に出会う。それを... 2022.12.20 教育