小学校教諭の仕事

日々の暮らし

あなたの花を咲かせてください!

ヒトってのは厄介で...なかなかワガママには生きられないもんです。やりたいように生きていけばいいのにね。誰かと比較することで自分の立ち位置を感じる。ヒトってのは他者の評価が気になるもんです。比べなくてもいい、気にしなくていい...本当はやり...
教育

「それって学びなのか?」という問い

どこを見ても子どもたちが前を向いて座っている授業風景。子どもたちが注目すべきは、先生の視線と表情、そして説明。子どもたちの視線は、先生、黒板、教科書、ノートを行ったり来たりするのです。ひたすら繰り返される動作を見ていて、何とも言えない気持ち...
教育

【完成編】先生!サークルベンチが足りません!

「先生!サークルベンチが足りません!」の完成編です。隣のクラスでは、4月から少しずつサークルベンチ作りに取り組んでいます。借りているベンチも、そろそろ返却しなければなりません。どうなってるかなあ?気になって教室へ行ってみると、電動ドリルで天...
教育

シャベリカを使った席替えが進化した話

「シャベリカは席替えの最強ツールです。」ってことは以前にも書きました。今日は、2回目のシャベリカによる席替えの日です。ボクのクラスは36名。4人組の9チーム編成としています。座席は、こんな感じです。あっ!この座席配置は、6年全てのクラスで同...
教育

「対話」ってなぜ大切?

正解のない道徳の授業。「対話」ってなぜ大切?というのが、最後の問い...国語の単元とも合わせて、みんなで考えてみました。目の前にある事実だけを捉えて意見すると、文句を言っているだけになります。自分がしてほしいことだけを主張するのも、どうやら...
教育

みんなで創るのが運動会の魅力

晴天の下で行われた運動会。前日まで、ちょうどいい具合に雨が降ってくれました。おかげさまで砂埃が舞うこともなく、子どもたちの笑顔があふれる時間。「徒競走では、みんな一生懸命に走っていた。」「団体競技は、対抗意識もあって面白かった。」「表現活動...
教育

先生!子どもたち一人ひとりと目を合わせてください。

アルビレックス新潟を密かに応援しているボクにとって、嬉しい記事がありました。「なんだ、サッカーの話かよ。」って思わずに最後まで読んでいただければ幸いです。呂比須監督の一言改めて、昨日の北海道コンサドーレ札幌戦は暑い中にも関わらず、本当に多く...
教育

学校ICT化は教員の負担軽減に繋がっているのか?

勤務校がある自治体では、一人一台のPCが配布されています。数年前、ボクは担当として教育委員会におりました。あれから数年が経過しても、PCは更新され続けています。担当する方々の尽力によって継続されているのは、本当にありがたいことです。ところで...
教育

思いっきり花を咲かせるために

みんな元気に成長中の子どもたち...自分の花を咲かせようと一生懸命に生きています。そんな彼らが持っているポテンシャルが最大化されるのが理想的。自ら根をグッと伸ばすことができ、さまざまな試練を乗り越えて大きな花を咲かせる。ところが、大人っての...
教育

6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)

太陽が眩しい季節です。一気に気温も上がってきて夏に向かう気配を感じられるようになりました。街角の花たちも元気に花を咲かせています。毎日、一緒にいる子どもたちも元気に花を咲かせてほしいと願っています。もともと置かれている環境がちがう子どもたち...