教育 サークル対話とチームワークの話 「自分たちのクラスは、自分たちでつくる。」ボクのクラスでは、とても大切にしていることです。クラスは小さな社会です。もともと違う背景を持つ子どもたちが集まって一年間を過ごす。子どもたちには、得意なことや好きなことがあります。それぞれ居心地のい... 2017.06.19 教育
教育 チャレンジを育むのが学校だ! 小さな子どもたちは、興味のあるものを見つけると追いかけ回します。「これなに?」って疑問を持ちながら、いじりまわすものです。多彩なカラーペンがあったら書きたくなるし、ボールがあったらとりあえず蹴っとく。本があればページをめくるし、食べられそう... 2017.06.18 教育
教育 バレーボールクラブで楽しむ なんだか良く分からないけど...月曜6時間目のクラブ活動にバレーボールが登場しました。次年度のクラブに向けて、当時5年生の発起人たちが集まって企画。クラブ紹介で募集をかけて、人数が集まれば発足という流れです。どういうわけかバレーボールクラブ... 2017.06.15 教育
教育 てつがくおしゃべりカードを使ってみた話 梅雨らしい一日、昼休みは外で遊ぶことができませんでした。というわけで、てつがくおしゃべりカードを教室へ。早速、子どもたちがカードを手にして話し始めます。お題は「天国ってだれのもの?」「神様のものだよね?」「いや、死んだ人のためにあるんじゃな... 2017.06.14 教育
日々の暮らし あなたの花を咲かせてください! ヒトってのは厄介で...なかなかワガママには生きられないもんです。やりたいように生きていけばいいのにね。誰かと比較することで自分の立ち位置を感じる。ヒトってのは他者の評価が気になるもんです。比べなくてもいい、気にしなくていい...本当はやり... 2017.06.12 日々の暮らし
教育 「それって学びなのか?」という問い どこを見ても子どもたちが前を向いて座っている授業風景。子どもたちが注目すべきは、先生の視線と表情、そして説明。子どもたちの視線は、先生、黒板、教科書、ノートを行ったり来たりするのです。ひたすら繰り返される動作を見ていて、何とも言えない気持ち... 2017.06.08 教育
教育 【完成編】先生!サークルベンチが足りません! 「先生!サークルベンチが足りません!」の完成編です。隣のクラスでは、4月から少しずつサークルベンチ作りに取り組んでいます。借りているベンチも、そろそろ返却しなければなりません。どうなってるかなあ?気になって教室へ行ってみると、電動ドリルで天... 2017.06.07 教育
教育 シャベリカを使った席替えが進化した話 「シャベリカは席替えの最強ツールです。」ってことは以前にも書きました。今日は、2回目のシャベリカによる席替えの日です。ボクのクラスは36名。4人組の9チーム編成としています。座席は、こんな感じです。あっ!この座席配置は、6年全てのクラスで同... 2017.06.02 教育
教育 「対話」ってなぜ大切? 正解のない道徳の授業。「対話」ってなぜ大切?というのが、最後の問い...国語の単元とも合わせて、みんなで考えてみました。目の前にある事実だけを捉えて意見すると、文句を言っているだけになります。自分がしてほしいことだけを主張するのも、どうやら... 2017.05.31 教育
教育 みんなで創るのが運動会の魅力 晴天の下で行われた運動会。前日まで、ちょうどいい具合に雨が降ってくれました。おかげさまで砂埃が舞うこともなく、子どもたちの笑顔があふれる時間。「徒競走では、みんな一生懸命に走っていた。」「団体競技は、対抗意識もあって面白かった。」「表現活動... 2017.05.27 教育