小学校教諭の仕事

教育

え?まだベンチ入れないで消耗してんの?

「教室にベンチっていいですね!」はい、いろんな先生たちに言われます。「実は、興味を持っています!」はい、これもいろんな先生たちに言われます。「じゃあ、置いてみたら?」「・・・」こんな会話を散々やってきました。なかなか教室の環境に手を加えるっ...
教育

「1学期、短かったあー」ホントにね!

1学期も最終日となりました。黒板に何とも素敵な落書きが…「Big Smileで夏休みへgo!」たくさん見ることができた36名の笑顔に感謝したい。4月からスタートして、1年生のお世話をしたり、学校全体で活躍したり…「おお!こんなことができるん...
教育

子どもがググる時代の教室

タブレットを片手に子どもたちが、手に入れたい情報を検索しています。6年生にもなればググることなんて簡単なこと。あっという間に欲しい情報を得てしまいます。彼らは家でスマホを使い、ありとあらゆる検索ができます。わざわざ本屋や図書館へ行って書棚を...
教育

短時間に降った豪雨に驚いた!

とんでもない大きな雨粒が降ってきたと思ったら…あっという間に激しい雷雨となりました。バケツをひっくり返したような雨に驚くばかりです。こんな雨の降り方ってあったかな?車を走らせていていたら確実に前が見えない。東京では大粒お雹が降ったという報告...
教育

時短!時短!と言う前にやること。

学期末です。みんなバタバタしていますよね。数年前から時短を目指してPCが導入されています。全員の机上にあるなんて夢のようです。そして、校務支援ソフトも導入されています。「おかげさまで、子どもたちと向き合う時間が確保されました!」って言いたい...
教育

ほんとに必要なのは、未来なんだ。

子どもたちには未来があります。未来のために学んでいるのです。国語では、私たちの町を紹介するパンフレットを作るための手法を学びました。総合的な学習の時間では、私たちの町にある観光スポット大山について調べています。道徳では、私たちの町の良さを捉...
教育

チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】

7月ですね。先生たちは、夏休み前の成績処理に追われる頃じゃないでしょうか。昨日、チャレンジする子どもに育てるには?【家庭編】を書きました。今日は、チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】をお届けします。「ボクのクラスの子たち、なかなか自...
教育

一斉授業から抜け出せない理由

謎がある。一斉授業から抜け出せない教室が多いのだ。何十年と続く授業スタイルは、日本中のあちらこちらで粛々と行われていることだろう。先生たちは、黒板の前で説明や板書を繰り返している。子どもたちは、先生の問いに対して元気よく手を挙げて答える。ち...
教育

ちょっと気になる「Google for Education」

教職員の超過勤務が問題になっています。学校ICT化は、先生たちを余計な業務から開放することを前提としています。それによって子どもたちとの時間を取り戻すためにもあったはず...子どもたちにとっては「わかりやすい授業」のためのもの...全国各地...
教育

どう咲くかは自分次第だ!

この紫陽花、どんな色の花を咲かせるでしょうか。咲いてみるまでは分かりません。地面から一所懸命に水を吸い上げて、お日様を浴びながら蕾は大きくなって花を咲かせる。自力で花を開く日まで、ワクワクしながら待っています。本当に満開が待ち遠しいですね。...