小学校教諭の仕事

教育

ベンチと斜めの関係

個々面談が終わりました。4月には中学校へと入学していく子どもたちについて共有する5日間でした。好きなことや得意なところを伸ばしていくこと。中学校では生活スタイルが激変していくこと。それぞれの生き方を大切にすること。を中心にいろいろなことを語...
教育

学校の図書室って?

僕らが子どもの頃、図書室の本はピカピカだった記憶があります。もう40年近くも昔の話です。図書室にある本から、いろいろなことを学んだものです。しかしながら...今では、インターネットが当たり前の世の中で情報へアクセスするのも簡単になりました。...
教育

席替えの最強ツール【シャベリカ】

34名が在籍する私のクラスでは、17日間隔で席替えが行われます。誰と誰を一緒にすると学習が成立しないから、近くにしない。そんな話を聞きますが、私は大反対です。いろいろな友だちと関わることで、安心して学ぶ環境ができあがる。と信じているからです...
教育

みんなで学ぶことの楽しさ

研究報告会...「海のいのち」を読んで考えたことや学んだことを共有する時間。子どもたちは、読み深めてきた作品について、あれやこれやと話し合う。自分の考えを持ち、友だちの考えを聞いて共通点や相違点を見いだす。同じ流れでずっとやってきたので、子...
教育

豊かに関わり合うために

明日は、勤務校の研究報告会。いろいろと思うところはありますが、それはそれとして...「豊かに関わり合う」ということが最大のテーマであり、実践の種を少しずつ蒔いてきました。研究冊子ができあがり、各学年の実践を見てみると嬉しいキーワードがありま...
教育

ポジティブな人生をサポートする

2012年夏...オランダの海岸で撮影したお気に入りの写真です。小さなこどもが海へ向かってトコトコと歩いていきます。広い海岸と大きくて青い空の下、笑顔で海に向かう姿は忘れることはできません。子どもたちには、それぞれの生い立ちがあります。難産...
日々の暮らし

今いる地点で全力を尽くすこと

自分の歩んできた道をふりかえることがあります。若い先生たちを見ていると...俺にもきっとそんな時代があったんだろうな?なんて思ったりもします。最近の若者たちは、とても真面目に働くので、当時の自分はハチャメチャでしょうね。ずっと高校にいるつも...
教育

みんなでつくる教室

土曜参観&ふれあい祭りがあった一日です。ちょっとした時間に、子どもたちがこんなことを始めました。6年生の子どもたちで自然に遊び始める姿...とてもいい笑顔を見てホッとしながら、私もまじって遊ばせてもらいました。対話のある教室で、子どもたちは...
教育

圧倒的な会話量で教室をつくる

卒業まで5ヶ月ほどになった6年生の子どもたち…ほとんどの学習が4人を基本とするチームで進みます。理科の学習「月と太陽」もみんなで学びを進めています。画用紙3枚で「月の見え方説明書」を作り発表する。同じ内容ではありますが、出来上がる説明書はオ...
教育

みんなのきょうしつ

ゴリと綾の共著が出版されたので、少しみんなより出遅れて購入しました。読書タイムからの一気読み。なんだか、反対から読みたくなったので後ろから前へと読み進めます。教室で起きている日々のストーリーが綴られています。担任には「これあるね」という話が...