教育 20年後の教育を変える実践はどこにある? 蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓から列車に揺られて新潟県へ。田植え後の稲が大きくなって緑が青々としている上越地方。3年目を迎えた妙高市立新井南小学校。肩書きは「コーディネーター」とか「講師」ですが単なる共同研究者。先生たちと共に学ぶ機会をいた... 2023.07.05 教育
教育 アングルを変えたら、どう見える? 朝から蒸し暑い丹沢・大山の麓。早い時間に雷雨という予報があったので朝から歩き回りました。こういう天候だと10km歩くだけでもときつい。いつもは20kmもへっちゃらなのですが...街中をぐるぐると歩いて昨日の花へとたどり着きました。よくみると... 2023.07.04 教育
教育 子どもの成長を見守るって? 梅雨空らしい朝だった丹沢・大山の麓。昼過ぎから少しずつ雨も上がったけれど、その後もパラパラと。ここのところ毎日のように関係者と話題にしているのが「子どもの成長について」ふと思い出した過去記事を紹介します。まずは読んでいただき一緒に考えること... 2023.07.01 教育
教育 「成長」が「自立」の邪魔をするって? 小雨降る丹沢・大山の麓じゃなかった、今日は六甲の麓でした。阪神電車三宮駅西口をスルーしてしまい迷子になった朝となりました。2日間に渡り関西国際学園神戸校へ。日英バリンガルのインターナショナルスクール、国際バカロレア(IB)校でもある。校内で... 2023.06.30 教育
教育 酒造りに学教教育のヒントなんてある? 早朝から蒸し暑さを感じた丹沢・大山の麓から西へ。カラッとした青空を期待するのは梅雨の神様に失礼でしょうね。恐怖を感じるような真っ黒な雲が遠くに見え..洗車機の中に突入したかのような大雨が降り...かと思えばお日様が田んぼを照らすという...... 2023.06.29 教育
教育 みんな同じに見えちゃうのはどうして? 今日も蒸し暑い一日となった丹沢・大山の麓。早朝は雨がザーッと降って庭の花たちも嬉しそうでした。近づいてパシャリとやってあることを思い出しました。「自然界には同じように見えていても、全く同じものは絶対にない」工場で精密に作られたものであっても... 2023.06.27 教育
教育 子どもを笑顔にする前に大切なことって? 隣駅へ向かう坂道の上で見つけた紫陽花夏を思わせる蒸し暑い日曜日となった丹沢・大山の麓。朝なのに隣駅まで往復しただけで汗がジワーッと噴き出ました。少しずつ真夏の扉が開いてくるような気配...暑い夏に元気に動き回れるように体調を整えたいところで... 2023.06.25 教育
教育 未来をつくる子どもたちを育むためには? オンライン講演って、こんな感じなんですね(松本市立奈川地区とのオンライン)梅雨らしい天気に逆戻りとなった丹沢・大山の麓。6月になって各地から悲鳴ともいえる声が聞こえてきます。この時期の学校って苦しいこともあるんです。子どもたちだけでなく先生... 2023.06.22 教育
教育 コロナ明けの学校で起きていることって? 明日から梅雨らしい天候になるという丹沢・大山の麓。晴れの日は鳥たちも賑やかで嬉しくなりますね。晴れ間を利用して外で遊ぶ子どもたちの声も元気な気がします。元気な子どもたちの声とは裏腹に先生たちからは悲鳴が聞こえてきます。コロナ禍の3年間があっ... 2023.06.21 教育
教育 「なんだこれ?」発見を楽しむには? 雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ... 2023.06.19 教育