スポーツ 【蹴球親楽】第3回:全日本少年サッカー大会神奈川県予選の楽しみ方 第37回全日本少年サッカー大会神奈川県予選が始まりました。神奈川県の参加チームは、470チームを超えるためにトーナメント戦で行われています。私が言うのもなんですが、正直言って神奈川県のレベルは高いのです。トーナメントなのでいろいろと問題もあ... 2013.05.11 スポーツ
スポーツ 言葉はパワーの源泉だ!- 「自分を動かす言葉」(中澤佑二)- なんとなく書店で眺めていたら素敵な本に出会いました。サッカーを知る人たちにはお馴染みの中澤選手の本です。苦労人と言われる彼の様々なシーンで出会った言葉とエピソードが紹介されています。考えてみると、私もいろいろな言葉に出会ってきました。今まで... 2013.05.08 スポーツ
スポーツ 【蹴球親楽】第2回:うまくいかないからおもしろいんだよ! 関東大学サッカーリーグ戦を観に行ってきました。勝たなければいけない相手に負けてしまった東海大学。前節は、上位校を相手に勝利を収めただけにもったいない敗戦でした。でも、スポーツには「うまくいかないからおもしろい」魅力があります。簡単にできてし... 2013.05.06 スポーツ
スポーツ 【蹴球親楽】第1回:こどもの日に思うサッカー少年たちの成長過程 ゴールデンウィークは、U-12(小学生)からU-23(大学生)までの各年代のサッカーを観戦。我が家の子どもたちも各年代それぞれでサッカーを楽しんでいます。今日はこどもの日、それぞれの試合を観て感じたサッカーに必要なことについて触れたいと思い... 2013.05.05 スポーツ
スポーツ ジュニア期に身につけたい「止める」「蹴る」「運ぶ」&「学ぶ」 三男が中学生となって初めての試合を観戦。やっぱり「止める」「蹴る」「運ぶ」の三要素がしっかりとできている選手は再認識して帰ってきました。小さな頃からボールをたくさん触って、ただ走るだけでなくボールフィーリングの良い選手は上のカテゴリーにもフ... 2013.04.29 スポーツ
スポーツ 関東大学サッカーリーグ戦からジュニアスポーツを考える 厚木荻野運動公園にて関東大学サッカーリーグ戦第4節が行われたので観戦。東海大学は平成国際大学に3-2で勝利してホッとしているところです。関東には1部と2部の24チームが凌ぎを削っています。各チーム部員数は平均約100名という大所帯JUFA ... 2013.04.28 スポーツ
スポーツ 2015年全日本少年サッカー大会へ向けて現場からJFAへ 第37回全日本少年サッカー大会神奈川県予選の抽選会及び開会式などが行われました。470チームを超える神奈川県の参加チームではありますが、2015年からは激減することになるかもしれません。草創期から拡大を続けて来たジュニアサッカー普及の現場も... 2013.04.27 スポーツ
スポーツ 「ヴェルディ相模原vs湘南高校」神奈川県U-18サッカーリーグ 神奈川県U-18サッカーリーグK1 グループAヴェルディ相模原2-0湘南高校ヴェルディ相模原2013シーズンのK1初戦は、横浜スポーツマンクラブグランドにて。新チームになってから初観戦。どんなメンバーで戦っているのか、一人ひとりの特徴はなん... 2013.04.20 スポーツ
教育 佐藤可士和の新しいルールづくり 聞き手 齋藤孝 2013年度一冊目の本は、佐藤可士和の 新しい ルール づくり 聞き手 齋藤 孝(筑摩書房)多くの企業のブランド力向上などに活躍する佐藤可士和さんの著。私にとっては、読みやすく、スッキリする本でした。 思考する楽しさ。 新たなものを構築して... 2013.04.02 教育
日々の暮らし 3月19日卒業式に感じる大切な仲間たちの存在 三男が、無事に小学校卒業を迎えました。あんなに小さかったのに、今や母の身長を超える彼は、立派な兄ちゃんに成長。これで、長男・次男に続き私の母校でもある大根小学校の卒業生となりました。ありがとう大根小学校!長男の時から13年もお世話になった先... 2013.03.19 日々の暮らし