日々の暮らし コミュニティデザインと問題解決ノート 「コミュニティデザイン」を手がける山崎亮さんの新刊が書店にあったので購入。6年生の教科書にも登場する「コミュニティデザイン」これからの地域社会には欠かせないものだと思っています。こんなときに活用できます。◎プロジェクトリーダーになったとき◎... 2016.02.05 日々の暮らし
スポーツ 少年サッカー観戦で大切にしたいこと 第42回日産カップ争奪神奈川県少年サッカー選手権大会が始まりました。会場運営をしながらU-12,U-10の試合を眺めます。いろんなクラブがあって、ベンチワークのそれぞれで面白いものです。個人的な好き嫌いで言ってしまえば...子どもたちが自由... 2016.01.16 スポーツ
スポーツ 子どもたちのサッカーで大切なこと U-10の大会を運営する一日...5チーム総当たりで各チーム4試合試合時間は短めの設定で負担を軽減。各チームの特徴を観察させてもらいながら、あれこれと考えました。子どもたちが自由な発想の中でプレーしているか?私の判断基準はこれだけです。ベン... 2015.12.23 スポーツ
スポーツ ゴールはどこだ? 県選抜大会運営の一日でした。ちょっと気になたことを...子どもたちのボールフィーリングは年々向上しているのは事実です。でも、サッカーの本質を考えると疑問があるのです。サッカーはゴールを奪うスポーツ8人制になってゴールシーンがたくさん生まれる... 2015.12.20 スポーツ
スポーツ ジュニアスポーツに関わる人の参考文献 スポーツコーチングについてお問い合わせをいただきました。この分野はたくさんあるので選ぶのは簡単ではありませんが...少しだけ参考までにあげておきます。どの書籍も子どもたちの自立心を養う上で、どんな指導が大切か...ヒントになるかと思います。... 2015.12.18 スポーツ
スポーツ トレセンは自由にやろうよ。 U-12トレセン大会...子どもたちは急増チームながら、それぞれの特徴を出しながら戦いました。何も制約はなく、自由にプレーをさせてあげられるのもトレセンの魅力です。それぞれの個性がぶつかり合う光景は、なかなか見応えがあるものです。教えなけれ... 2015.09.21 スポーツ
スポーツ スポーツは遊びだ! 8月も最終日となり、勤務校では明日から2学期です。夏の間、いろいろなサッカーチームの姿を観ることができました。やっぱり気になったのは指導者のポジション...声を大にして言いたいことがあります。スポーツは遊びだ!ということ。サッカーゴールとボ... 2015.08.31 スポーツ
スポーツ チャレンジのある合宿 昨日から合宿がスタート!初日は大雨となり体育館で裸足アクティビティやらPAやらで楽しみました。大学生コーチにとっても学びの場。観察の仕方や思考のサイクルについてちょっとしたレクチャーを入れながら活動してもらっています。今日は朝から雨も止み、... 2015.08.18 スポーツ
教育 変われない組織は亡びる 総括教諭の研修会がありました。東京などでは主幹教諭と呼ばれるポジションで、いわば中間管理職です。テーマは「マネジメント」大学院で学んでいたこともあり興味を持って講師の話を拝聴...転換点にあるこれからの日本の教育にどのように向き合い、学校が... 2015.08.12 教育
スポーツ サッカーができる幸福と平和 JCYインターシティーカップEASTの3日間でした。最終日となる昨日の会場は龍ヶ崎市にある流通経済大学フットボールフィールド。成田空港へ着陸する飛行機を眺めながらサッカー観戦です。湘南ベルマーレ小田原、下位トーナメントでは負けなし。結果、9... 2015.08.07 スポーツ