子育て

教育

遊ぶって楽しい

朝、校庭はうっすらと雪化粧。登校してきた子どもたちは、とても楽しそうに泥付きの雪だるまをつくったりして楽しんでいました。気温が低めなので、珍しくサラッとした感じの雪でよかったです。お日様のおかげであっという間に溶けてしまいましたが...子ど...
日々の暮らし

生きていくのに本当に必要なもの

「豊かさとは何か」を読んでから、改めて現代社会について考えています。私たちは、経済至上主義の中でメディアに踊らされいろいろと余計なものを持たされている。よく考えると生きて行くには、別になくてもいいんじゃないというものをたくさん抱えています。...
スポーツ

子どもたちの遊び場

午後から体力つくりに関する研修会へ参加。東海大学の内田先生による講演では、子どもたちの体力に関する諸問題を復習できる時間となりました。やはり、子どもたちの遊び場がないことが深刻なのだと、改めて思い知らされました。体力と学力には相関関係があり...
教育

子育てと豊かさ

子育てと豊かさについて考える一日でした。本当はいらないかもしれない住宅を購入し、自動車も2台所有、ローンに追われながら会社勤め。仕事のイライラを抱えながら帰宅すると、コンビニで買った弁当を夕食として与えて簡単な食事で済ませる親たち…帰宅を待...
日々の暮らし

「豊かさとは何か」を再考する

「豊かさとは何か」(岩波新書)暉峻淑子さんの著書です。1989年に初刷され、今では60刷という名著でもあります。読んでみると「豊かさと何か」ということを現代社会の私たちの生活と重ねて再考することができます。 西ドイツでの生活との比較もありま...
スポーツ

富士山の見えるグランドで楽しむ

富士山の見えるグランドで私たちのクラブは活動することがあります。我が家のBoysにとっても、ここはホームグランドのようなもので、このグランドで成長してきました。19歳の誕生日を迎えた長男(の成長を思い出しながら運営をする一日でもありました。...
教育

反省と計画の手法から学ぶ

2学期も終わりが近づいて、子どもたちと学習や生活の振り返りをしています。今日の2時間は、ブロックアワーで今までやったテストを見つめ直して振り返る時間にしました。まずは、現実を受け止めて、どこを間違えたのかを確認します。間違っていたところは、...
スポーツ

湘南ベルマーレ小学校巡回授業

勤務校で湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業が行われました。巡回授業・教室 « 湘南ベルマーレ公式サイトによると...ホームタウン10市町の小学校の正規の授業の中でベルマーレのコーチが子どもたちにボール運動を指導しています。スポーツの楽しさを伝...
日々の暮らし

「クッキングパパ」になろう!

1986年のこと、1年間の浪人生活後に大学へ入学した私は武蔵小金井のアパートで暮らし始めます。16:20から21:00までは体育館でバレーボールを追いかけていた頃に出会ったのがモーニング毎週木曜日に部員同士で当番制のように買ってきては、みん...
教育

おかずを増やすと子どもが賢くなる

プレジデントファミリー最新号に掲載された、脳トレで有名な川島隆太先生の記事。朝食と脳の関連について研究した結果から朝食でおかずの品目が多いほど、脳がよく働き、よく成長するということがわかったとのこと。「早寝・早起き・朝ごはん」と文部科学省も...