教育 子どもたちと関わる時に最も大切にしたいことは? 放射冷却の影響もあって今シーズン最も寒い朝となった丹沢・大山の麓。そして見事な快晴、本格的な冬の到来を思わせる一日。少しずつですが弘法山の麓も冬仕様となってきました。散歩中に3つに枝分かれしている樹木を発見。生え際を見つめて、少しずつ上の方... 2023.12.02 教育
教育 「育てる」ために大切なことって? 日中は半袖でも汗をかくほど気温が上がった丹沢・大山の麓。でも...どうやら明日から一気に冬の空気が北からやって来るようです。最高気温は今日より10度も低い(汗)さて...今日は昼前から市内を歩き回っていたら畑の脇で多くのタネをつけた植物を発... 2023.11.24 教育
日々の暮らし 花を愛でる余裕のない世の中って? 朝から冷たい雨が降り続けた丹沢・大山の麓。訳あって実家へ足を運ぶ金曜日となりました。昼間は教育の世界の大先輩たちと懇談、相変わらず熱い人たちに囲まれホッとしました。話しながら思ったのが「曖昧さ」や「グレーゾーン」を認めない世界になりつつある... 2023.11.17 日々の暮らし
教育 学びに必要な要素って何だろう? 週の始まり月曜日、何だか蒸し暑さを感じた丹沢・大山の麓。朝から久しぶりにページをめくったのはこちらの本です。先生たちや保護者の皆さん、そしてスポーツ指導者にも読んで欲しい。人生で大切な知恵は幼稚園でも、どんな学校でも学ばないのです。それは、... 2023.11.06 教育
日々の暮らし 食欲の秋に気をつけたいことって? 秋の爽やかな風が吹くようになった丹沢・大山の麓。季節の変わり目、インフルエンザも流行っているようで体調管理に要注意。相変わらず新型コロナウイルス感染症もある。よく眠ること、よく食べること、よく動くこと。3拍子揃っていれば健康的に過ごせます。... 2023.09.25 日々の暮らし
教育 活発な発言がある教室にするには? 「学校くわさんぽ」今回は東京のとある学校へ。笑顔あふれる子どもたちの自然な姿をみてホッとすると同時に「圧のない学校」と「圧のある学校」について考えさせられました。「圧のある学校」だとそりゃあ授業中に発言はしにくいですよね。 2023.09.07 教育
教育 「一人ひとりの物語を大切に」って? 「一人ひとりの物語を大切に」いろんな人がいるから社会は成り立っているんです。もしも同質の集団ばかりだったら、それはそれで怖いと思いませんか。いろんな主義主張のある全ての人たちもリスペクトの対象であるとボクは信じています。 2023.09.06 教育
教育 源泉を見つめると何がわかる? 目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。 2023.09.05 教育
教育 「ボトムアップキャンバス」の魅力って? 5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。 2023.09.04 教育
教育 1杯のラーメンを見つめてみると? どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか? 2023.09.02 教育