教育 日光修学旅行から1年 今年も6年生たちが日光修学旅行へ出かけていきました。6:10には、ほぼ揃っている子どもたち...ほどなく出発式が始まってバスに乗り込んでいく姿を眺めつつ1年前を思い出しました。昨年の修学旅行は快晴でした。朝日が昇ってくる光景を眺めながら、子... 2016.10.13 教育
教育 稲刈り体験で分かること 大山の見える田んぼで行われた5年生の稲刈りで見えた子どもたちの姿...子どもたちは、自分なりにやれることを探しながら頑張っていました。鎌で刈って稲穂をまとめていく作業と落ち穂拾いを協力しながら進めます。子どもたちの姿を見ながら、たいしたもん... 2016.10.12 教育
教育 語り合って安心して笑顔になる キャンプ2日目の朝...眠いはずなのに元気な子どもたちの姿がありました。しっかりと朝ご飯も食べていて感心することばかりです。夜はコテージで語りまくっていた子どもたち...ちょっとおませな部分もあって恋バナで盛り上がる。男子も女子もコソコソと... 2016.10.06 教育
教育 子どもたちのアイデアに笑うキャンプ 5年生はキャンプへ出かけました。雨もたいしたことはなく涼しい一日でした。朝からテンションの高い子どもたち...バスレクもいないのに自然に歌を熱唱するなど笑いの渦の中でキャンプ場へ。火起こし体験で奇跡的についた火を配ってスタートした野外炊事は... 2016.10.05 教育
日々の暮らし カエルというと? 我が家の住人「カエルくん」夜になると玄関の灯りの下にやって来ます。じっと獲物を狙う彼には、いつも決まった向きがある。この家の住人が帰宅する方角を向いている。「お帰り!」そんな声が聞こえてくるような気がするのです。「ただいま!カエルくん」「今... 2016.09.28 日々の暮らし
日々の暮らし 命の限り全力で咲け! 夏のギラギラする日射しの下を歩きます。暑いからと言ってノンビリしていることも必要です。でも...思い切って外へ出て歩いてみたら、こんな素敵な花に出会いました。照りつける太陽の下で懸命に咲く花を見ると元気になります。生きるって凄いことだと思う... 2016.08.03 日々の暮らし
日々の暮らし ボクにポケモンGOは不要です 通勤は徒歩、電車、バスが基本です。でも、バスは1時間に1本の時間帯が多いので帰り道は散歩がてら駅へ向かうことも...夏休みに入り、何となく心の余裕もあるので歩く距離も時間も長くなります。ちょっとルートを変えてみたりすると意外なものも見つかり... 2016.07.26 日々の暮らし
教育 自然と歴史に触れる【山梨にて】 職員旅行は、山梨方面へ。「今回の見所をあげて」と言われたら昇仙峡と恵林寺でしょうか。昇仙峡は3回目。いつ見ても自然の雄大さを感じることができます。1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されて... 2016.07.24 教育
日々の暮らし 「なんだこれ?」で毎日を楽しもう 車で出かけるよりも歩く方が好きです。電車に乗って駅を降りて、ブラリといろんな街を歩くことも大好きです。歩いていると見たことのない景色に出会うことがあります。「なんだこれ?」という光景に出会う。先日、こんな花に出会いました。どういうわけか畑に... 2016.07.13 日々の暮らし
日々の暮らし 適度に降ってほしい雨 関東は水不足の懸念もあるらしい。利根川水系の水は大丈夫なんだろうか。ボクらが子どもの頃の映像が放映されていました。東京で水不足なって給水車が走る。インタビューでは、困っているお母さんたちが窮状を訴えていました。神奈川は水不足に強いという認識... 2016.07.12 日々の暮らし