✨️Challenge Respect Smile✨️

自然

日々の暮らし

雨ばかりの桜の季節

またしても雨という週末。青空の下で花見というわけには行きませんでしたね。すぐ近くにある弘法山でも桜は見頃なのに...こんな年って最近あったかな?あんまり記憶にないのです。そんなボクは朝からMTGでした。あれやこれやと考える一日を東京で......
日々の暮らし

お日様はどこへやら?

お日様はどこへやら?という週の始まりになっています。曇り空で雨も降るという火曜日でした。卒業式が迫る頃、天候か崩れて雨が降ることもある。毎年のように繰り返される春へ向かう光景に出会うことができます。とても寒くて大雨が降る卒業式もありました。...
日々の暮らし

寒い季節でも歩いて脳を鍛えよう!

寒い冬の季節です。ついついコタツで丸くなり、外出するのも面倒な季節かもしれません。ついつい菓子に手が伸びて腹周りがキツくなってくる。太ってしまうと、自分に対してネガティブな感情が生まれる。そんなことってありますよね。だからこそ、ちょっとした...
日々の暮らし

神奈川県秦野市のみかんは美味しいよ!

自宅から5分も歩けば、みかん山へ到着します。近所の無人販売に美味しいみかんが並び始める季節到来です。秦野のみかん、「ふるさと納税」の品目にも名を連ねていています。【同率1位】5000円の寄付で「みかん10kg」!名水が湧く、お茶の産地として...
日々の暮らし

野生の感覚は大切にしたい!

電車やバスで通勤する理由の一つに「歩くことができる」ということがあります。こんな風景も歩いているから見つけることができるのです。電車内では、ガタゴトと列車が動く音しか聞こえません。自動車内では、路面を走る音しか聞こえません。でも、歩いている...
教育

日光修学旅行から1年

今年も6年生たちが日光修学旅行へ出かけていきました。6:10には、ほぼ揃っている子どもたち...ほどなく出発式が始まってバスに乗り込んでいく姿を眺めつつ1年前を思い出しました。昨年の修学旅行は快晴でした。朝日が昇ってくる光景を眺めながら、子...
教育

稲刈り体験で分かること

大山の見える田んぼで行われた5年生の稲刈りで見えた子どもたちの姿...子どもたちは、自分なりにやれることを探しながら頑張っていました。鎌で刈って稲穂をまとめていく作業と落ち穂拾いを協力しながら進めます。子どもたちの姿を見ながら、たいしたもん...
教育

語り合って安心して笑顔になる

キャンプ2日目の朝...眠いはずなのに元気な子どもたちの姿がありました。しっかりと朝ご飯も食べていて感心することばかりです。夜はコテージで語りまくっていた子どもたち...ちょっとおませな部分もあって恋バナで盛り上がる。男子も女子もコソコソと...
教育

子どもたちのアイデアに笑うキャンプ

5年生はキャンプへ出かけました。雨もたいしたことはなく涼しい一日でした。朝からテンションの高い子どもたち...バスレクもいないのに自然に歌を熱唱するなど笑いの渦の中でキャンプ場へ。火起こし体験で奇跡的についた火を配ってスタートした野外炊事は...
日々の暮らし

カエルというと?

我が家の住人「カエルくん」夜になると玄関の灯りの下にやって来ます。じっと獲物を狙う彼には、いつも決まった向きがある。この家の住人が帰宅する方角を向いている。「お帰り!」そんな声が聞こえてくるような気がするのです。「ただいま!カエルくん」「今...