どの子も輝く教室のつくり方

教育

早速サークルベンチを置いてみた。

早速サークルベンチを置いてスタートした2日目。新しい先生もいるので、出席番号順でサークルへ集まります。慣れている子どもたちが中心になって上手に座っていきます。いい感じですね。提出物を集めるにも、配るにもベンチは大活躍です。みんなでワイワイと...
教育

感謝で終わる年度末

ガランとした教室...楽しくてしかたがなかった子どもたちとの日々。いろんなことがあったなぁ。ついにお別れの時...ふと、この教室を使うのは2度目だったことを思い出しました。12月にベンチを導入まで床に座ってサークルをつくっていた頃...その...
教育

みんなでワイワイやれる環境をつくろう!

ボクの教室の子どもたちは教室の前、つまり黒板を向いて座っていません。いつでも4人組で向き合っています。教室の真ん中にはサークルベンチが置いてあります。そこにベンチがあるだけで何か特別なことをしているわけではないのです。むしろ何もしていない。...
教育

横浜国立大学からベンチのある教室へ

昨日の午後...有元典文先生(横浜国立大学教育人間科学部教授)が参観に来てくださいました。JFAスポーツマネージャーズカレッジ神奈川サテライト講座を一緒に運営する浅川みどりさんの御縁です。掃除の時間から帰りの会までを見学してもらいました。ベ...
教育

感情を伝えないと伝わらないよ。

子どもたちに伝えたいことが伝わらなくて悩んでいる先生たちは多い。「どうしたら上手く伝えられるんでしょう?」なんて若手から質問されることが頻繁にあります。何度も何度も繰り返して話すのに伝わらない。先生たちってね...常識だったり正論ばかりを振...
教育

ベンチのある教室は穏やかで主体性に満ちている。

先週の水曜日に行った研究授業を改めて振り返っています。校内の先生たちは、どう見ていたのか?研究協議の中でホワイトボードに貼られていた付箋を眺めてみました。自ら主体的に学ぶ子どもたちの姿子どもたち一人ひとりの姿にフォーカスしてみます。そこには...
教育

2016年度前半戦を終えて

5年生36名の子どもたちと過ごした2016年度前半を終えました。明日から10月...あっという間に通り過ぎ3月末がやって来ることでしょう。この学年の子どもたちは対話することが得意です。3年生の時からスタートした「みんなでやること」じっと我慢...
教育

サークルベンチで卓球を!

子どもたちがワイワイと集まって卓球を始めます。「ベンチ使えばいいじゃん!」ボクが子どもの頃なら迷わずやっていたであろうこと...最初はベンチ1本でチャレンジするも、狭すぎてボールは即アウト。「もう1本出そうぜ!」ということで2本でやってみま...
教育

ウロウロしながら先生がしてること

先生の姿が黒板の前にない...そんな教室があるんですね。黒板を使って授業するのが当たり前なんじゃない?算数だったら...今日のめあてを書いて、例題の解き方を教えて問題に取り組んで。子どもたちの様子を見ながら全員で答え合わせ。そして次の問題へ...
教育

立ち歩き自由の授業って何だよ!

サークルベンチのある教室で5年生たちが学んでいます。立ち歩き自由...黒板で担任が説明している姿はありません。授業してんの?サボってんじゃね?大丈夫、この先生?あっ!それは私です(笑)「ここは8時間でやってみようか」と呑気な担任。子どもたち...