どの子も輝く教室のつくり方

教育

サークルベンチで卓球を!

子どもたちがワイワイと集まって卓球を始めます。「ベンチ使えばいいじゃん!」ボクが子どもの頃なら迷わずやっていたであろうこと...最初はベンチ1本でチャレンジするも、狭すぎてボールは即アウト。「もう1本出そうぜ!」ということで2本でやってみま...
教育

ウロウロしながら先生がしてること

先生の姿が黒板の前にない...そんな教室があるんですね。黒板を使って授業するのが当たり前なんじゃない?算数だったら...今日のめあてを書いて、例題の解き方を教えて問題に取り組んで。子どもたちの様子を見ながら全員で答え合わせ。そして次の問題へ...
教育

立ち歩き自由の授業って何だよ!

サークルベンチのある教室で5年生たちが学んでいます。立ち歩き自由...黒板で担任が説明している姿はありません。授業してんの?サボってんじゃね?大丈夫、この先生?あっ!それは私です(笑)「ここは8時間でやってみようか」と呑気な担任。子どもたち...
教育

休校だけどサークルベンチに集合!

台風13号の影響を考えて市内小中学校は休校。子どもたちは登校しませんが、先生たちは通常通り出勤しています。午前中は、校内研究全体会となりました。あれやこれやとアイデアを出しながら、目指す児童像や実践の手立てを考える時間。オープンにみんなで対...
教育

サークルベンチは待っている【夏休みの終わりに】

夏休みも終わり...教室の机を元に戻したり、ちょっとした掃除をしたり...36名の子どもたちが戻ってくる瞬間をワクワクしながら待っています。楽しかったこと、つらかったこと。遊んだことや、宿題をやったこと。スポーツや習い事の思い出。サークルベ...
教育

にぎやかな1学期おわる

元気な5年生36名と過ごした1学期が終わりました。みんな笑顔で教室を飛び出して夏休みの旅へ...昨日、今学期の最後のフレームワークを書いてもらいました。思い出に残るイベント第1位:運動会優勝赤・青・黄の3色対抗で行われる5月末の運動会......
教育

「チャレンジするハート」を刺激する

4月5日の始業式から来年の3月24日まで一緒に過ごす5年生。サークルベンチがあって、4人組で座る教室で過ごすことが当たり前の子どもたち...3年生の時から、ずっと同じスタイルという子どもたちもいるので対話がスムーズです。この時期にしては、仲...
教育

対話する文化を創るということ

今年のクラスは5年生。3年生の時に担任していた子どもたちもいます。サークルベンチがあって対話をしながら歩んでいた一年間でした。昨年度、学校研究と連携してバージョンアップしてもらった感じがします。学ぶ場面はもちろんのこと、給食や当番活動の場面...
教育

大切にしたい「時間」「仲間」「空間」

修了式、6年生は誰一人いません。教室は静寂に包まれています。改めて子どもたちに感謝する...本当に素敵な出会いでした。常日頃、子どもたちに語っていたことがあります。「時間」を共有するということボクも含めて35名には、8:30~15:30とい...
教育

対話するスペースをつくろう!

日に日に迫ってくる卒業式。6年生を送る会、学習参観、卒業遠足...いわゆる「最後の○○」が続く日々を過ごしています。気がついたら卒業式当日を迎えていることになるのでしょうね。ボクの教室では、子どもたちがいつも4人1組で向き合っています。教室...