まちづくり

日々の暮らし

祝!東海大学卒業式

残念ながら雨模様の朝を迎えた丹沢・大山の麓。近隣の小中学校では修了式や離任式が行われました。東海大学湘南校舎でも卒業式が無事に行われた模様。駅前にはスーツや華やかな袴を身につけた学生さんたちが多数。新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け...
日々の暮らし

「はだの朝市まつり」は大盛況

朝からスギ花粉も飛び交う丹沢・大山の麓。車のフロントガラスやボディに付着するのも目視ができるほど。それでも春の陽気に誘われて外出した人も多いのではないでしょうか。そんな日曜日、両親を連れて「はだの朝市まつり」へ行って来ました。「天気が良けれ...
教育

「八重桜」で一年の学びをつくる

雨が上がり青空が広がった丹沢・大山の麓。歩き回りつつ立ち寄った公民館イベントがふたつ。そのひとつが渋沢公民館です。秦野市は「八重桜」の産地として有名って知ってますか?千村地区ではおよそ2500本の八重桜が栽培されていて、秦野市では年間15ト...
教育

子どもたちと真剣に向き合う。

びっくりするほど雪が少ない妙高山の麓。昨夕、新幹線で上越妙高駅に着くと平地には雪はありません。まだ2月なのに春休みかと思うほどで田んぼが見える。山には雪がありますが心配です。それなりに雪が降ることは夏に向けても重要。もう少し降ると安心かとは...
日々の暮らし

熱海に何が起きているのか。

春を感じさせる暖かい空気に包まれた丹沢・大山の麓から西へ。小田急線小田原駅を降りたらJR東海道線へと乗り換える。相模湾を眺めながらレールは南下して真鶴・湯河原を通過して熱海へ到着。「最近の熱海は活気がありますよ」という話を聞いていたので急に...
教育

そこにあるものを活かした学校づくり

春の気配を感じる青空と山々の風景が美しい物部へ。高知県の香美市物部へやって来ました。香美市立大栃小学校・中学校での研修です。旧物部村にある小規模特任校。小学校、中学校ともに穏やかな空気が流れる空間。何だか懐かしいようなホッとする空気が流れて...
日々の暮らし

栄枯盛衰とは言うけれど。

すっきりとした青空が広がった木曜日。偶然にも城跡に出会い、そこで見つけた植物をパシャリ。栄枯盛衰、ここに居たであろう武者たちに思いを馳せます。そして街中にある何とも素敵な図書館で旧村誌を読みました。1000年以上前から人々が住み続けた村。合...
日々の暮らし

ご縁と祝い事

節分らしい寒さとなった丹沢・大山の麓。明日は暦の上では立春ですが、毎年ここからが寒いんですよね。とはいえ、季節は確実に春へ向かっています。そんな節分に甥っ子の結婚式へ。約90名の参加者がいる式は久しぶりの気がします。若いふたりはキラキラと輝...
日々の暮らし

早くも河津桜の季節

なかなか太陽の姿が見えず寒さを感じた丹沢・大山の麓。ようやくお日様が顔を出した午後になって散歩へ。いつものように直感で行きたい方向へと歩いてみる。あちらこちらでスイセンの花が咲いている。梅の花も日を追う毎に開花が進んでいる。紅梅やロウバイは...
日々の暮らし

歩き回って満月に感謝してみる。

今日も朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。風は冷たいのですが歩き回るには最高の一日だったような気がします。本日のくわさんぽは「30.9km」「36,724歩」いつもの大根・鶴巻地区を歩いた後に小田急線へ。当初は小田原の街を歩き回ろうかと思い...