日々の暮らし ご縁のつなぎ方 冬らしい冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。「こんな日は雪だぞ」父が故郷に思いを馳せる言葉を思い出します。散歩中に見えた富士山は見事に真っ白でした。今シーズンでは一番の積雪でしょうか。それにしても風が冷たい。テクテクと歩いて渋沢へ。目的地はこちら... 2024.01.25 日々の暮らし
教育 自然の中で育つ。 春を感じさせるような雨となった丹沢・大山の麓。3月頃の雨という感じだったような気がする。まだまだ寒さの本番はここからなのだろうけれども。「土壌」そんなキーワードが頭の中を飛び回っている。目には見えない地下の世界の話でもある。良い森は多くの微... 2024.01.21 教育
日々の暮らし 調和を忘れる。 朝は雲が広がれど昼過ぎから青空が広がった丹沢・大山の麓。そろーりそろりと動き出す。健康一番だなと改めて思う。今日の画像は10日前のサクラソウ。なんとも綺麗だなって思う。眺めていたら「調和」って言葉が降りて来た。「調和」とは二つ以上のものが、... 2024.01.19 日々の暮らし
日々の暮らし 毎日が新しい一日。 今朝もキリッと引き締まった寒さとなった丹沢・大山の麓。いつものように散歩に出かけると日の出時刻を迎える。「今日はどんな一日かな」なんて思いながら感謝とお祈りをする。毎日、いろんなことがある。今日も多くの人たちと出会った。いつも自宅前の落ち葉... 2024.01.10 日々の暮らし
日々の暮らし 攻める、守る、まちづくり。 朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。昼間は本当に暖かいので河津桜や梅の開花も早いかも。やがて春がやって来るのが待ち遠しい。だが...正月早々の災害や事故で暗澹たる気分にもなる。能登半島地震の状況が刻々と伝わってくる。被災者の方々へ心よりお見... 2024.01.05 日々の暮らし
教育 ボクらが生み出すちっぽけな社会。 なんとなく寒さが和らいだような丹沢・大山の麓。今日から仕事始めというところもある。届くメールも正月休みモードではなくなった。今年一年をどう過ごすか。そんなことを考えながら本を読んだり動画を見たりする。ふと考えたことがある。「不登校は大人が生... 2024.01.04 教育
日々の暮らし そこでしか味わえないもの。 今朝は昨日よりもバケツの氷が厚くなった丹沢・大山の麓。「ん?水道も凍ってるか?」と庭先の水道が凍結していないかと83歳の父が気にする。如雨露に水を入れるために水道栓を捻ってみる。問題なく水は出た。まだまだ寒さ本番ではないようだ。今日も朝から... 2023.12.26 日々の暮らし
日々の暮らし 冬休みと子どもたち。 丹沢・大山の麓は今朝もピーンと冷たい空気が流れていた。ようやくバケツに残った水が凍る季節になった。水たまりができると氷を踏んで歩いてみたり、スケートの真似をしたり...この冬もそんな子どもたちの姿が見られるだろうか。そうそう、サンタさんは来... 2023.12.25 日々の暮らし
日々の暮らし 歩く「ぱわーすぽっと」 今シーズンいちばんの寒さとなった朝迎えた丹沢・大山の麓。寒いけど冬のスッキリとした青空に誘われて山へ入る。なんて書けばかっこいいんだけど目的があって歩き始める。その目的については後日こちらで書くことにします。さて今日は「冬至」冬至は二十四節... 2023.12.22 日々の暮らし
日々の暮らし 秦野で大切にすべきは物ではなくて? 雲ひとつない快晴となった丹沢・大山の麓。風もなく穏やかな空気が流れる秦野盆地へと足を運んでみました。関東でも有名なお稲荷さんである白笹稲荷神社。かつては高校時代にお世話になっていた先生が宮司さんでした。お参りをしてから「はだのわアースマーケ... 2023.12.10 日々の暮らし