まちづくり

スポーツ

誰もがスポーツを楽しめる世界。

丹沢大山の麓から車を走らせ東近江へ。「いんくるフェス東近江2024」へ呼んでいただきました。メインはスペシャルイベントへの登壇。「子育て・スポーツ・教育は一人ひとりの物語から」トークセッションについては明日以降に触れたいと思います。昼間の会...
教育

妙高市にて教育研修(第2日)

朝から雨が降り妙高山は雲の中となった火曜日。上越妙高から妙高高原へ向かい小中学校での一日となりました。午前中は妙高高原小学校。妙高型イエナプラン教育の推進校です。「自分らしく学ぶ」「共に考え より良く生きる」「自分らしく みんな笑顔で」この...
教育

妙高市にて教育研修(第1日)

飯山街道を南下する月曜日の朝。田植えを終えた田んぼの水面がキラキラと光っています。「妙高市立新井南小学校」今年度の児童数は57名。「輝く笑顔!一人一人が主役!」を掲げる小規模特認校です。妙高市で2校しかない前年度より児童が増えた学校のひとつ...
日々の暮らし

その土地の歴史を知ること。

蒸し暑さを感じた土曜日。我が家のサッカーボーイズ2号が暮らす鹿児島で朝散歩。何度も来ているので街の様子もだいぶ分かってきました。鹿児島市内の中心部でもある天文館周辺は賑やかです。雄大な桜島を仰ぎ噴煙をあげている。眼前に広がる海に黒船がやって...
日々の暮らし

花と緑とこどもの日

鯉のぼりたちも気持ちよく泳ぐ青空となった丹沢・大山の麓。箱根や富士も雲ひとつなく綺麗に眺めることができた日曜日です。今日は「こどもの日」子どもの頃から必ず柏餅を食べる。そして...ここ数年は両親と共に花菜ガーデンへ足を運んでいます。今年も青...
日々の暮らし

民主主義を疑ってみる。

スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。ゴールデンウィークは出かけるのも良し、読書にふけるのも良し。今日の一冊は「民主主義を疑ってみる」(ちくま新書)民主主義とは、個人に対して投票用紙とともに政治責任をも配分する政治システムです。政治の...
日々の暮らし

現代のボクらに足りないもの

ゴールデンウィーク初日は小雨から曇り空となった丹沢・大山の麓。ラジオでは「最大10連休」というような話題が...皆さんは、どうお過ごしでしょうか。今日の画像はD52の車輪。「なんでこれ?」と興味を持つ方もいるかもしれません。「不易流行」とい...
日々の暮らし

そこにしかないもの。

雨予報となった「くわさんぽin鹿児島2024」の最終日。街の中心部である天文館界隈を歩き続けた3日間。同じ地域をグルグルと歩くだけでしたが距離にして27km。天文館図書館に入り浸る時間を差し引いても歩いた方でしょう。我が家のサッカーボーイズ...
日々の暮らし

2024年度スタート!

新年度の朝は雨となった丹沢・大山の麓。入学式や入社式などへ向かう人たちも大変だと心配したけれど...9時頃には雨も上がり東海大学へ向かう新入生たちも笑顔。電車が到着する度に駅前交差点の横断歩道は渋滞。皆さん、入学おめでとうございます。そうそ...
教育

2023年度は学びでおわる。

夏を思わせるような風が吹く東京の日曜日。ボトムアップキャンバスファシリテーター講座2日目。今日も楽しい仲間たちと学ぶことができました。今日は実際にファシリテーター役をローテーション。それぞれの個性が垣間見える良い時間となりました。受講生から...