津南

日々の暮らし

季節の便りはサクランボで

今年も山形からサクランボが届きました。20数年近く、ずっと友人宅から送られてくる季節の便りです。「佐藤錦」ぎゅっと果肉がつまっていて甘みがあります。なんだかほっとさせられる味。送り主である友人の顔を思い出しながらありがたくいただきます。毎年...
日々の暮らし

のどかな田園地帯を守れるのか?

つくばエクスプレスの車窓から、こんな光景に出会いました。田植えの季節...遠くにコシヒカリの文字も見える茨城の田園地帯。日本の食といえば「米」、ソウルフードです。米がどうやって作られるのかは小学校5年の社会科で学びます。田植えや稲刈りの体験...
日々の暮らし

今年も津南から山の幸をいただく

津南から山菜が届きました。ウド、タラの芽、ふきのとう...今年は雪が多く、いつもより少なめでしたが、それは良し。新潟県中魚沼郡津南町は父の故郷。秋山郷も有名な長野県との境にある豪雪地帯です。高齢化の波は、こちらもご多分にもれず、空き家も増え...
日々の暮らし

75歳の誕生日を迎える父に見る昭和

豪雪地帯である新潟県津南町出身の父が75歳を迎えます。私自身が40歳を超えたあたりから、両親が生きてきた世代を考えることが増えました。私が「若大将シリーズ」や「男はつらいよ」を観るのはそのためです。父は農家の長男...といっても上に5人の姉...
日々の暮らし

48歳の誕生日、子どもたちから教わった大切なこと

おかげさまで48歳となりました。朝から教室は、ただならない空気…朝の活動を伝えに行こうとしたら、教室には入れてもらえませんでした。職員打ち合わせを終えて階段を上がると、今度はウェルカムな笑顔。子どもたちからの誕生祝いは、想像を超えていました...
日々の暮らし

新聞を開いたらドナルド・キーン氏に怒られた

朝、新聞を開いたらドナルド・キーン氏に怒られた。記事を読んで...ボクらはあまりにも日本文化について知らないことが多すぎるということを痛感するのです。東日本大震災は、いろいろなことについて再考するターニングポイントになりました。今までの歩ん...
日々の暮らし

年男となる2015年がスタート

新年、明けましておめでとうございます。元日、いつものように近くの弘法山麓から初日の出を...と言いたいところですが、今年は雲が厚くご来光とはいきませんでした。でも、冷たい空気で迎える日の出の時間は心洗われる感じでいいものです。初詣、初売り(...
日々の暮らし

カントリーマアム笹だんご味【新潟限定】

日曜日になってようやく実家も落ち着いて、野菜にキノコなどを分けてもらいました。定番の笹団子と共に、こんなものまでいただきました。なんと新潟限定のカントリーマアム笹だんご味。これはビックリですね。これも秦野で造ってるんじゃないかな?全国のカン...
日々の暮らし

秋から冬へと向かう季節に

イチョウの葉っぱも黄色に染まりそうな勢い...11月に入り、いろいろな出来事に出会い困惑しながら過ごしています。従兄弟が他界したことで、考えることも多いのです。詳しい状況がわかればわかるほど悲しい出来事...長生きしても逆があるからなあと呟...
日々の暮らし

エチゴビールに感謝する夜

激動の一週間でした。でも、コンビニに寄ったら、ありがたいビールがありました。「エチゴビール」そう、父のふるさと新潟県からやって来たビールです。お気に入りのビールを一本だけいただいて、あれやこれやと頭の中を整理しています。今日は両親にとって4...