津南

日々の暮らし

54年ぶりの初雪、観測史上初の積雪に思う

とても寒い朝でした。外へ出るとみぞれが降っていて、出勤する頃には雪に変わっていました。雪の日...ボクはいろんなことが脳裏に浮かびます。雪国生まれの両親の元で育てられたこと...この秋に天国に召されていった祖父のこと...両親の故郷、津南と...
日々の暮らし

田中角栄さんから時間管理術を学ぶ

ボクが初めて覚えた総理大臣といえば田中角栄さんです。新潟県人の父を持つ私にもなじみの深く尊敬する歴史的人物...ここ数年、角栄さんの本を書店で見かけるようになりました。度重なる政権交代とかもあり、何となく落ち着かない政治への批判もあるのでし...
日々の暮らし

日本の夏、それぞれの夏

日本全国でお盆休みでした。ニュースで見る帰省ラッシュは、いつものように電車も道路も混雑しています。ボクのルーツは新潟県津南町と福島県会津若松市にあります。子どもの頃は、お盆休みになると家族で帰省して墓参りに行ったものです。スイカ、枝豆、桜肉...
日々の暮らし

40代最後の誕生日

40代最後の1年へ突入しました。朝、教室では子どもたちから素敵な祝福を受けて感激です。みんな、どうもありがとう。ボクの誕生日は節分。覚えやすいのか、前に担任していた子どもたちからもお祝いをいただきます。わざわざ郵送でお手紙をくれたり、SNS...
日々の暮らし

鉄塔のある風景に思うこと

教室の窓から見える鉄塔...送電線をたどると、きっと長野や新潟まで繋がっているはずです。電気がつくのが当たり前になっていますが、ここまで来るのには苦労があったはず。戦前に行われた信濃川流域の電源開発の歴史が津南町史に書かれています。雪深い場...
日々の暮らし

A Happy New Year 2016

明けましておめでとうございます。初日の出を自宅近くから眺めて新たな年の朝を迎えました。無事に正月を迎えられてよかった。2016...シンプルに生きる自分のアタマで考えて、価値基準も自分でつくった上で行動する。自分発信の心構えをもって生きてい...
日々の暮らし

秋から冬へ

秋から冬へ向かう季節...雪の降る地方では保存食の季節でもありますね。会津から送られてきた柿を食べきってしまうと、干し柿が新潟から届いたりします。冬から春にかけての食料を確保するために、野菜などを漬け物や乾物などにしておく。昔からの知恵なん...
日々の暮らし

ファミマの天然水-津南-

ファミマで見かけた天然水「津南」我が家の父方のルーツである津南町は、豪雪地帯で知られる新潟県にある河岸段丘の町。飲んでみると美味しい...もちろん、思い入れもあると思うし、一気に津南の光景が脳裏をよぎる。父に買っていこうかと思ってしまうほど...
日々の暮らし

津南からやって来た「大地の茶豆」

この季節の定番といえば枝豆。近所の直売所からは姿を消してしまったので買うしかありません。いろいろな産地がありますが、嬉しいことに津南町の枝豆を発見。中深見にある親戚宅の玄関先で、婆ちゃんが枝豆を一つずつ丁寧にもいでいる姿...ボクは、おそら...
教育

自然の中で育てたい発見力と探求力

朝ランを終えて近くの田んぼに目をやると稲穂が出ています。この時期の田んぼの姿は、子ども時代の夏休みを思い出すので不思議です。父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にあります。信濃川近くの河岸段丘に建つ雪国の一軒家。夏には川まで降りて、魚を釣ったり、...