津南

日々の暮らし

始まりがあれば終わりがある。

JFA関連のお手伝いをする3連休の裏側で、とんでもない出来事に遭遇。2つの訃報。親戚である婆ちゃんと従兄弟が相次いで亡くなるという、もうこれは事件です。婆ちゃんも従兄弟も優しい人で、津南に帰れば温かく迎え入れくれました。婆ちゃんは、いつもお...
日々の暮らし

雪国の山菜をいただく休日

豪雪で知られる新潟県中魚沼郡津南町から山菜が届きました。「こごみ」「ふきのとう」「山ウド」の3種類。一番量が多かったのは「こごみ」我が家では「こごみ」と呼びますが「こごめ」というところもあるようです。雪深い地方ならではの力強さを感じさせる味...
日々の暮らし

47歳の誕生日を迎えて

節分ですね。私にとっては「節分=誕生日」という1年に1回のビッグイベントだったりもします。覚えやすいのか、学校の子どもたちからも「KUWAMAN、お誕生日おめでとう!」をたくさんいただきました。そして、Facebookでもたくさんの御祝いメ...
日々の暮らし

Happy New Year ! 2014

今年も弘法山麓からの初日の出を拝みます。長男は権現山、次男は弘法山へ友人と一緒に行ってしまったので三男と一緒に日の出を待つことにしました。最近は、いつも2本の木が並ぶポイントから観ています。冬の間しか観られないここからの太陽は神秘的です。神...
日々の暮らし

花が好きなのは、「山の民」の証だろうか。

いつものようにバスを降り、学校の門をくぐりグランドを横切って玄関に到着します。階段にはプランターがたくさんあって、グリーンボランティアさんが植えてくれている花たちが出迎えてくれます。この花たちの姿をiPhone撮るのが楽しみだったりします。...
日々の暮らし

あしたの来ない夜はない。

「みんなのためにならないだろうか?」と考えていたことが頓挫。親友曰く...「これは逆にチャンスなんじゃない?」いつも、俺が子どもたちや後輩たちに伝えているようなことを言われてハッとしました。そうなんだよね。あたりまえのことをちゃんとする。こ...
日々の暮らし

懐かしの車両に乗って感じた「僕たちが失ったもの」

なんとも衝撃的な車両でした。こんなことを書いたら、いつも乗車している高崎周辺の皆さんには申し訳ないのですが。私にとっては、ルーツをたどる大切な車両に出会ったような気がして最高の気分でした。上野から新潟方面へ、僕らの家族をつないでいた大切な上...
日々の暮らし

庭に咲く小手毬に感謝するゴールデンウィーク

今年も小手毬が咲きました。ちょっと日陰になっているところでもあるので少し遅めに咲きますが、年々大きくなってたくさんの花が元気な姿を見せてくれます。なぜか家族にも人気の小手毬が咲く頃、ゴールデンウィーク前半戦がやってきます。そして4月30日は...
日々の暮らし

上野は僕にとっても重要な場所【北への玄関口】

遠足の引率で上野動物園へ。子どもたちは、自分たちで考えたルートで楽しそうに見学をしていました。天気も良くて清々しい一日、幼少期からよく利用していた上野駅界隈は、やっぱりなんだか落ち着くのです。北への玄関口としての上野駅以前にも書いたことがあ...
日々の暮らし

上野駅は北への玄関口-思いを乗せて頑張れ!新生活-

仕事で上野駅周辺へ行きました。上野駅というのは、東北・信越・上越方面からの路線の終着駅。昭和30年代には集団就職で、この方面からたくさんの人が東京へやって来ました。新潟生まれの父、福島生まれの母もそんな中のひとりでした。私にとっても思い出深...