くわさんぽ

教育

20年後の教育を変える実践はどこにある?

蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓から列車に揺られて新潟県へ。田植え後の稲が大きくなって緑が青々としている上越地方。3年目を迎えた妙高市立新井南小学校。肩書きは「コーディネーター」とか「講師」ですが単なる共同研究者。先生たちと共に学ぶ機会をいた...
教育

アングルを変えたら、どう見える?

朝から蒸し暑い丹沢・大山の麓。早い時間に雷雨という予報があったので朝から歩き回りました。こういう天候だと10km歩くだけでもときつい。いつもは20kmもへっちゃらなのですが...街中をぐるぐると歩いて昨日の花へとたどり着きました。よくみると...
教育

球体で考えるとスッキリするの知ってた?

瑠璃球アザミ(エキノプス)まだまだ朝晩は涼しい丹沢・大山の麓。朝の散歩で見つけたのがこちらの花です。花言葉は「傷つく心」「鋭敏」「権威」「独り立ち」「豊かな感情」なんとも美しい球体。そんな月曜日は市内で活動する皆さんと「ボトムアップキャンバ...
教育

「成長」が「自立」の邪魔をするって?

小雨降る丹沢・大山の麓じゃなかった、今日は六甲の麓でした。阪神電車三宮駅西口をスルーしてしまい迷子になった朝となりました。2日間に渡り関西国際学園神戸校へ。日英バリンガルのインターナショナルスクール、国際バカロレア(IB)校でもある。校内で...
教育

酒造りに学教教育のヒントなんてある?

早朝から蒸し暑さを感じた丹沢・大山の麓から西へ。カラッとした青空を期待するのは梅雨の神様に失礼でしょうね。恐怖を感じるような真っ黒な雲が遠くに見え..洗車機の中に突入したかのような大雨が降り...かと思えばお日様が田んぼを照らすという......
日々の暮らし

見た目に踊らされないようするには?

ネムノキの花が咲く季節となりました。この花を最初に見たのはいつのことでしょうか。とても華やかな美しい花であり、毎年この季節を楽しみにしています。山の中で見つけるとテンションが上がる。花ばかりに目が行きがちですが葉っぱにも特徴があります。ちょ...
教育

「なんだこれ?」発見を楽しむには?

雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ...
教育

「発見する楽しみ」を忘れてない?

梅雨入りの発表があった関東地方。台風3号も発生し大雨警戒の予報もある。「100年に1度」と言われる雨が何度も降るようでは本当に困ります。カナダでは想像を絶する森林火災が発生しニューヨークまで大気汚染という...本当に世の中、何が起こるか分か...
教育

子どもたちと発見を楽しむにはどうする?

梅雨入りが近いのか蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。夕刻からは少し雨も降りました。そろそろ梅雨前線の上下動を見ながらの毎日となりそうです。さて...本日の「くわさんぽ」は20078歩、16.49km。ボクのセンサーが働いた方向へ何となく歩く。...
日々の暮らし

畑に咲くユリは何を語るのか?

朝は小雨が降っていた丹沢・大山の麓。季節が進むのも早めだと感じた5月最終日となりました。散歩をしているとアジサイと共にユリが咲いていることに気づきます。庭先にあることが多いのですが、今日は畑で見つけました。この辺りは畑が多い。その畑も徐々に...