スポーツ 選手が情熱を注ぐ原動力はどこに? 今日も快晴となった丹沢・大山の麓。気温も高めで日中は15度近くまで迫ったようです。正月2日といえば朝から箱根駅伝が気になります。残念ながら地元東海大学は出場できず...秦野は陸上も盛んな地域だったこと多くの人たちが注目していたのではないでし... 2025.01.02 スポーツ
日々の暮らし 2025年どうなったら最高ですか? 素晴らしい晴天に恵まれた丹沢・大山の麓。初日の出も富士山も綺麗に見える元旦となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さてさて...今年はどんな年になるのでしょうか。あれやこれやと目標を立ててみるのも良いかもしれません。ボク自身もあ... 2025.01.01 日々の暮らし
日々の暮らし 2024年はどうだった? 気がつけば大晦日。まずもって今年お目にかかった全ての皆様に感謝申し上げます。相変わらず学ぶことばかりでしたが...「2024年はどうだった?」と聞かれたら、どう答えるのか考えてみました。「良い年だった」とか「悪い年だった」という話ではありま... 2024.12.31 日々の暮らし
教育 子どもたちは変わってしまったのか? 「教室というものは教師によってつくられる」そう考えてしまったのは金八先生やスクールウォーズなどを見て育ったからなのだろう。小学校の時には「熱中時代」を見て「フィーバー」という言葉を覚えた。中学校の時の「金八先生」は自らが通う中学校の教室と同... 2024.12.30 教育
スポーツ ボールがあると何ができる? 年末となり東名高速道路にかかる橋からは下り線の渋滞が見えます。そんな光景を眺めながらフットサル場へと向かいました。毎年12月29日は大根ラディッシュのOBを中心とした仲間たちと蹴り納め。ちなみに「大根」は「だいこん」ではなく「おおね」と読み... 2024.12.29 スポーツ
まちづくり(議員活動) 消防団歳末火災特別警戒激励式 丹沢・大山から冬の冷たい風が吹きつけた土曜日。ラジオからは雪のたよりと渋滞情報が聞こえてきます。気がつけば2024年も残り4日、街中は年始の準備で忙しそうに見えます。さて...令和6年消防団歳末特別警戒激励式が行われました。19:30保健福... 2024.12.28 まちづくり(議員活動)
教育 ねえ、なんで教えてくれないの? 「なんでもかんでも丁寧に指導するのが先生の仕事だ!」そう信じていた頃があった。教科書を開くと覚えてもらわなければいけないことが満載に見えた。それを読んだり、黒板に書いたりして伝えていくことに必死だった。いつも黒板の前にいて、子どもたちとやり... 2024.12.27 教育
まちづくり(議員活動) 令和6年12月第3回臨時会・臨時議員連絡会 ちょっぴり冬の寒さがゆるんだ丹沢・大山の麓。今日は小田急線と徒歩で元気に登庁です。途中、長らく愛用している手袋を置き忘れるというハプニング。帰り際に無事に手に戻ったのでホッとしました。さて...本日の秦野市議会は臨時会議です。先日、提出され... 2024.12.26 まちづくり(議員活動)
教育 教室をデザインするって? どうすれば「笑顔あふれる教室」になるのだろうか。どうすれば「笑顔あふれるチーム」になるのだろうか。そこに関わる全ての人たちが笑顔でいられるにはどうすればいいのか。葛藤は続いた。人が喜んで集まるところには何か秘密があるはずだ。いわゆる一流のホ... 2024.12.25 教育
教育 いきなり本題に入っちゃダメ? 子どもたちが本当の姿を見せる時は遊んでいる時なんだろうって思う。楽しそうに遊んでいる時の表情は豊かでキラキラと輝いているからだ。逆に明らかに表情がくすんで見える時がある。ボクの明らかにつまらない授業、必要もない長い説教。子どもたちの反応は実... 2024.12.24 教育