日々の暮らし 地域の未来を構想するためには? 雨が降る水曜日は父の実家がある津南町でスタート。子どもの頃、何となく訪れた場所も今では違う角度で見ることができます。歳を重ねるってこういうこと(笑)親戚や同世代の地域の子どもたちと遊んでいた鎮守様があります。よくよく見ると熊野三社だったこと... 2024.10.30 日々の暮らし
日々の暮らし もうすぐ故郷を離れて70年 父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にある。戦前生まれの父は84歳、早生まれなので85歳になる学年だ。70年前の今頃は中学校の3年生、ちょっと真面目になり始めた頃らしい。かなりやんちゃだったという話を親戚からも本人からも聞く。「信濃川を挟んで外丸... 2024.10.29 日々の暮らし
日々の暮らし 故郷を大切にすること 衆議院選挙に関する報道があふれる月曜日。この選挙戦の間に生まれてから今日まで見てきた時代の変遷を振り返っていました。新潟と福島から東京へやって来た両親。やがてボクが生まれ、3年後には弟ができて社宅に住んでいた。お盆の時期には必ず帰省する。ど... 2024.10.28 日々の暮らし
スポーツ バレーボール「で」学ぶこと そろそろ11月というのに蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。富士山の初冠雪も未だに観測されず、統計を取り始めてから最も遅い記録になりそう。昨夜のバレーボールの筋肉痛を感じながら読書やら散歩やらという日曜日。教え子くんから嬉しいメッセージが届きま... 2024.10.27 スポーツ
まちづくり 運動会(広畑小・大根小・鶴巻小) 曇り空ではありますが雨の心配はなかった弘法山の麓。今日は地元エリアにある3つの小学校で運動会。今年も自転車で3校を回らせていただきました。暑くもなく程よい気温の中で子どもたちは元気いっぱい。1年生から6年生までを一緒に見ることができるのも運... 2024.10.26 まちづくり
教育 子どもたちが自ら課題に向き合うために 雨は降らずとも雲が垂れ込めていた丹沢・大山の麓。金曜日と言うこともあるのか学校帰りの子どもたちは楽しそうに見える。ここ数日、読売新聞で特集された「デジタル教育」に関する記事。[再考 デジタル教育]<中>教科書開けず 授業中断それはそれで御指... 2024.10.25 教育
教育 個別学習と協働学習 なんだか蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。半袖で歩いていても汗がジワーッと出てきそうな木曜日です。朝からファシリテーションの勉強を深める時間もありました。これまでやって来たことを振り返りながら更にアップデート中。[再考 デジタル教育](読売新... 2024.10.24 教育
教育 大人が気づかないこと 朝から曇り空となった水曜日。早朝から列車に揺られて東京へ。インターナショナルスクールへの定期訪問です。校内を自由に観察しながらフィードバックをするのが役割のひとつ。午前中は体育なので晴海へバスで移動。会場はレアルマドリード・ファンデーション... 2024.10.23 教育
まちづくり 第39回舞鶴祭文化の部へ 昨日の寒さはどこへやらという丹沢・大山の麓。ちょうど良いくらいの風が入る体育館で舞鶴祭文化の部へ。お招きいただき、午前の合唱を全て鑑賞させていただきました。1年生から3年生まで全10クラスが課題曲と自由曲を歌います。中学校の合唱は何度見ても... 2024.10.22 まちづくり
まちづくり 弘法山はハイキングシーズンですが… ひんやりとする朝を迎えた丹沢・大山の麓。北から冷たい空気が降りて来ているからだとか...いきなり気温が下がると体調管理も難しいですよね。それでも歩きやすい気温なので弘法山公園へ。いつもなら気楽に散歩していますが、今日は大雨被害後の現場確認で... 2024.10.21 まちづくり