日々の暮らし

冬空にじっと春を待つ。

冬の空に春を待つ桜の木。梅の花は咲き始めているのに、桜はじっと我慢しています。冬は寒いので生き物たちも静かです。朝、窓を開けても鳥たちの鳴き声が心地よいBGMにはなりません。それでも、確実に春は近づいている。受験シーズンも最盛期を迎えます。...
日々の暮らし

見方を変えると面白い。

帰り道に出会った光景...夕日を背にして竹や松がユーモラスな姿に見えたのでパシャリ。見方を変えると面白いもんです。1月も多くの方々と出会うことができました。ボクには見えない角度から教室を見つめてもらうこともありました。サークルベンチのある教...
日々の暮らし

40代最後の週へ突入して考えたこと。

40代最後の日曜日です。夕刻、散歩に出かけてあれやこれやと考えました。ボクは何をしてきたんだろうか?これからどうするんだろうか?自分に正直に生きてきたつもりだったのに、実は違っていたことに気がついたのが40代。やんちゃだったはずが、いつしか...
スポーツ

都の西北で学び続ける意義

早稲田大学にて行われたスポーツ政策研究室の社会人修士論文公開審査会。緊張の面持ちで発表する皆さんを見ながら、自分たちのことを振り返ります。ボクら5期生は、2011年の1月末の発表でした。社長さんたちも含めて多種多彩な同級生たちもガチガチだっ...
日々の暮らし

血流がすべてを解決する

毎日を健康的に元気に過ごしたい。食事を変えてみたり、運動をしてみたり...あれこれと試してきて、昨年は呼吸法に着目したり、ヨガをやってみたり...シンプルに生活することを心がけてノイズは除去してきました。おかげさまで、リバウンドもせず元気に...
教育

楽しくサッカーをするための環境づくり

元気にサッカーを楽しむ5年生たち。各クラス週に2時間ずつ楽しんでいます。グランドの半面を3つに区切ってピッチが用意されます。ゴールも揃っていないので、大きなゴール、小さなゴール、カラーコーンを使用しています。それぞれのコートには名前をつけま...
教育

横浜国立大学からベンチのある教室へ

昨日の午後...有元典文先生(横浜国立大学教育人間科学部教授)が参観に来てくださいました。JFAスポーツマネージャーズカレッジ神奈川サテライト講座を一緒に運営する浅川みどりさんの御縁です。掃除の時間から帰りの会までを見学してもらいました。ベ...
教育

教室はまちがうところだ

ボクが新米だった頃、先輩たちの教室によく掲げられていた言葉。教室はまちがうところだなるほどなあ、面白いこと言うなあ、そうだよなあ。なんて思いながら過ごしてきたボクですが、すっかり大ベテランの域に入っています。今では、堂々としているように見え...
教育

「和の食文化」を学ぶためにオススメの本

米づくりに関連して食文化にも触れて学んでいる子どもたち。こんなシリーズを図書室で発見してきました。こういうのってボクがハマってしまう。消費者の農産物に対する安全・安心志向、「地産地消」への期待が高まるなか、いま改めて注目されている郷土料理を...
教育

八丁堀にてイチから公教育を考えた

「リヒテルズ直子氏×苫野一徳氏とイチから考える公教育」に行ってきました。八丁堀からは、こんな感じでスカイツリーが見えて気持ちよく会場へ。リヒテルズさんとはオランダ以来の再会、苫野さんとは念願叶ってようやく初対面です。この本の中に書かれている...