教育

「体育は楽しい!」って思ったらいいじゃん。

体育の授業の目的って何かなあ?そんなことを感じてしまう授業を目撃することがあります。子どもたちが整列しています。ふらふらしていると先生に怒られます。なかなか体操が始まりません。ようやく体操が始まったけど子どもたちに笑顔はありません。ちゃんと...
教育

「GRIT やり抜く力」を身につけよう!

「多くのことに夢中になれる子どもたちは何を持っているのか?」スポーツの教育の現場で子どもたちを見ていて不思議に思っていたことです。大人も同じで、何事にも粘り強く取り組める人たちには共通項があるはず...そんなことを感じていたら本書に出会いま...
日々の暮らし

旅に出て歩き続けるから出会える。

人生の旅を楽しんでる?ボクは、それなりに楽しめているんじゃないかと思っています。自分の足で歩き回ることが大好きです。自動車でビューンっていうよりもね...杜の都を歩き回って見つけたパン屋さん、地元では人気があるらしい。メロンパンが一番人気で...
日々の暮らし

心地よいカフェで学んだこと

心地良い空間で過ごす。そこにいるだけで癒されてしまう。そこにいるだけで何だかポジティブになれる。そんな空間を創りたい。ただ珈琲を飲むだけじゃない。ただ勉強をするだけじゃない。人それぞれのニーズを満たしてくれる素敵な空間。本を読んだり、大切な...
日々の暮らし

ひとつずつ積み上げていく大切さ

お城の石垣を見るとハッとさせられます。こんな石垣をどうやって積んでいったんだろうか?大きな石を持ってくるだけでも凄いのに...長い時間をかけて、ひとつずつ人の手によって積み上げてられていく。途中で崩れたりしたこともあったでしょう。地震で崩壊...
日々の暮らし

「大山、ふたたび。」の麓で育つ【丹沢・大山】

大山に抱かれる伊勢原...今年になって大山詣りが日本遺産に認定されて観光客で賑わっています。「大山に雲がかかると雨」そんなことを子どもたちは知っています。雪が降った次の朝には、こんな光景を目にすることもあります。昨日の朝は、初の11月の積雪...
日々の暮らし

「休むの科学」【Tarzan】

みなさん、日頃の疲れは取れていますか?ちゃんと休んでる?おっと...すっかり紹介するのを忘れていた前号のTarzanです(笑)ボクは疲れにくいです。このTarzanで書かれている「疲れない人」かもしれません。疲れない人が実践している4つのポ...
日々の暮らし

54年ぶりの初雪、観測史上初の積雪に思う

とても寒い朝でした。外へ出るとみぞれが降っていて、出勤する頃には雪に変わっていました。雪の日...ボクはいろんなことが脳裏に浮かびます。雪国生まれの両親の元で育てられたこと...この秋に天国に召されていった祖父のこと...両親の故郷、津南と...
日々の暮らし

「働く男 -星野源-」を連れて小田急へ乗った話

あんまりタレントの本は読まないボクが、思わず手にしてしまった「働く男」小田急に乗りながら拝読!結論から言うと...星野 源(ほしの げん)って面白い存在。「逃げ恥」でブレイク中の星野さんですが、ボクが初めて確認したのは「真田丸」いつも家康に...
教育

子どもたちが成長する「好きになる瞬間」とは?

「これ何だろう?」小さな子どもたちは何にでも興味を持って近寄っていきます。紙と鉛筆があれば勝手に線を引き始める。ボールがあれば勝手に投げたり蹴ってみたり...そんな純粋な子どもたちも、どういうわけかネガティブ思考になっていく。「どうせボクに...