教育 サークルベンチの魅力 教室の真ん中にサークルベンチが置いてある。みんな黒板を向いて座らない。はっきり言って変な教室です(笑)サークルベンチに集まって朝の会がスタート子どもたちはサークルに集まって朝の会をスタート。左右の人たちに「元気ですか?」と声をかける健康観察... 2016.02.19 教育
日々の暮らし 日本酒は國酒である。 日本酒が再び脚光を浴びるようになりました。日本酒は國酒である。と美味しい酒の魅力を教えてくれたのは、母の実家近くにある渡辺宗太商店さん。頒布会を始め、美味しいお酒を提供していただいています。年に3回ほど開催する「會津の酒を楽しむ会」は好評.... 2016.02.18 日々の暮らし
教育 大切にしたい「3つの間」 卒業まで22日となりました。卒業式に向けた練習も始まり、期待と不安が交錯しているような毎日です。「時間」「仲間」「空間」を大切にする子どもたちに日頃から伝えていることのひとつです。「時間」は有限であること一日は24時間しかありません。どんな... 2016.02.17 教育
スポーツ 「スポーツ基本法」知ってる? スポーツ基本法リーフレット平成23年にできたスポーツ基本法も5年目を迎えます。はたして浸透度はどうなのか?学校教育現場で、この法律を知る人なんているのでしょうか。スポーツは、世界共通の人類の文化であるなんだかすごいことが書いてありますね。文... 2016.02.16 スポーツ
日々の暮らし チョコレートの魅力とバレンタイン 日頃は、あまりチョコレートを口にすることはない私ですが...バレンタインシーズンは、ありがたくいただきます。本当にありがとうございます。チョコレートには抗酸化物質と言われているカカオポリフェノールの他にカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など... 2016.02.15 日々の暮らし
スポーツ サッカーのまち浦和へ 浦和駅に降り立ったのは人生初。西口広場には、こんなイルミネーションがあるのです。さすがだなと思いつつ、改札を出るとこれですから少々ビックリさせられます。こんなフラッグが街中のあちらこちで目にすることができます。なんだか庶民的な街に、よく馴染... 2016.02.14 スポーツ
楽しいマインドマップ【天才のノート術】 大学の先輩にもあたる内山先生の本...どうしてマインドマップなのか?という問いに対して答えが見いだせる本。第1章 思考を「見える化」する──思考と記憶の正体第2章 思考のバリアから解放されるノート術──マインドマップ第3章 共感できるノート... 2016.02.13
スポーツ 朝ランを再開します! 朝ランを再開しました。ようやく6時頃には明るくなって山道でも安心して走ることができます。これから、気温も少しずつ上昇してくるので走りやすくなりますね。冬の朝ランは、空気が澄んでいて気持ちいいものです。しーんと静まりかえった林を抜ける。心洗わ... 2016.02.12 スポーツ日々の暮らし
人を巻き込む地域のプロジェクト ソトコトの最新号。日本全国のさまざまな地域で、いろんなプロジェクトが進行中。地域にはそれぞれの課題があって、切羽詰まって動き出したプロジェクト...地域の少し先を見据えて、既に動き出しているプロジェクトもあります。少子高齢化、過疎...今ま... 2016.02.11
課題解決のヒント 教室の書棚にある3冊の本。「コミュニティデザイン」JFAハウスで山崎さんの話を拝聴したときのサイン入り。「まちの幸福論」六年の国語の教科書にも出てくる。「問題解決ノート」最新刊で問題解決手法が書かれている。山崎さんとStudio-Lが関わっ... 2016.02.10