日々の暮らし 人が集まる商店街の風景から 日曜日に大船駅周辺を歩いてみたら、気づいたことがあります。商店街に人がたくさん集まっているのです。八百屋に魚屋、精肉店など...子どもの頃に見た光景が、そこにはありました。買い物をするだけではない楽しみがある商店街店先で、店員さんとお客さん... 2016.02.09 日々の暮らし
日々の暮らし Windows10のスタートボタンが開けない 突然ですが、Windows10のスタートボタンが反応しない事態に...私のログインアカウントのみに発生して、子どもたちのアカウントでは開く。ということで調べてみると、この不具合は多く報告されています。Windows 10でスタートメニューが... 2016.02.08 日々の暮らし
日々の暮らし 百年駅弁【湘南鎌倉 大船軒 鰺の押寿し】 スポーツ関連の大会会場が大船ということで「鰺の押寿し」で有名な大船軒へ。大船駅構内でも購入できる駅弁。5年前からは昭和6年建造のレトロな建物で堪能できます。早い時間ということもあって、まだ誰もいない。なんともレトロな空間は心地良い空間でした... 2016.02.07 日々の暮らし
教育 【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない! 子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波... 2016.02.06 教育日々の暮らし
日々の暮らし コミュニティデザインと問題解決ノート 「コミュニティデザイン」を手がける山崎亮さんの新刊が書店にあったので購入。6年生の教科書にも登場する「コミュニティデザイン」これからの地域社会には欠かせないものだと思っています。こんなときに活用できます。◎プロジェクトリーダーになったとき◎... 2016.02.05 日々の暮らし
スポーツ 弱いひとりの人間として生きる 立春を迎えました。もう暦の上では春です。どうひっくり返っても、時計の針は動き続け季節は巡っていくものです。人生のカウントダウンも数字は減っていくばかり...どこまで走り続けることができるのかはわからない。20代や30代の頃には考えもしなかっ... 2016.02.04 スポーツ
日々の暮らし 40代最後の誕生日 40代最後の1年へ突入しました。朝、教室では子どもたちから素敵な祝福を受けて感激です。みんな、どうもありがとう。ボクの誕生日は節分。覚えやすいのか、前に担任していた子どもたちからもお祝いをいただきます。わざわざ郵送でお手紙をくれたり、SNS... 2016.02.03 日々の暮らし
日々の暮らし 鉄塔のある風景に思うこと 教室の窓から見える鉄塔...送電線をたどると、きっと長野や新潟まで繋がっているはずです。電気がつくのが当たり前になっていますが、ここまで来るのには苦労があったはず。戦前に行われた信濃川流域の電源開発の歴史が津南町史に書かれています。雪深い場... 2016.02.02 日々の暮らし
教育 サークルベンチに関する研究をしよう 2月に突入しました。週明けの学校はインフルエンザが流行の兆しあり。私のクラスは、まだそれほどではありませんが心配です。教室のほぼ真ん中に置いてあるストーブ...子どもたちは、サークルベンチに座って暖を取ることができます。レイアウトフリーなの... 2016.02.01 教育
日々の暮らし 東急ストア伊勢原店が閉店 残念なことに...伊勢原駅前南口にある東急ストアが39年の幕を閉じました。時代の趨勢なのでしょう。仕方がありませんが、やっぱり寂しいものです。世田谷区民だった幼少期、渋谷で東急をよく利用していました。バスも東急だったし...そんなわけで、我... 2016.01.31 日々の暮らし