日々の暮らし

1日350gの野菜、足りてる?

「1日350g」の野菜厚生労働省が定めている数値とのこと...なかなか難しいような気がしますが、再考してみようかと思います。野菜摂取の4つのメリット食べ応えがあるからダイエットに最適たしかに野菜には「かさ」がありますから少量でも満腹感が得ら...
日々の暮らし

コレは便利!裁断機Durodex 200DX

2015になってもスポーツ、教育関連の書籍からトレーニングやビジネス系の雑誌を読みまくっています。肉体改造をしてきたら無駄なものが見えるようになりました。ということで、今年は書棚をスッキリさせるべく楽しんでいます。本をデジタル化して、手狭に...
日々の暮らし

48歳の誕生日、子どもたちから教わった大切なこと

おかげさまで48歳となりました。朝から教室は、ただならない空気…朝の活動を伝えに行こうとしたら、教室には入れてもらえませんでした。職員打ち合わせを終えて階段を上がると、今度はウェルカムな笑顔。子どもたちからの誕生祝いは、想像を超えていました...
日々の暮らし

季節を感じながら歩いてみよう

週に1度は仕事場から歩いて帰るようにしています。距離にして8km超…その日の気分に合わせて季節を感じながら歩くのです。遠くに見える富士山、丹沢、大山を眺めながら弘法山の麓を目指します。空も季節に応じて表情が違って見えて面白い。自然に触れてい...
スポーツ

○○があるだけではダメ

少年サッカー大会の運営で綾瀬スポーツ公園へ。数年前に完成した人工芝ピッチで選手たちがボールを追いかけています。反対側のコートでは、大人から中学生までのいろいろな世代がサッカーを楽しんでいます。こういったグランドがあるだけで一日中サッカーが楽...
日々の暮らし

時代は変化している

小田急線になんとなく乗っていたら、あることに気づきました。シートが新しいデザインになっていてるのです。とても綺麗な車内、ドアの上に見える液晶はクッキリ…凄い進化です。パソコンにも使われていますが、ここ数年の進化は凄いですね。きっと、もっと見...
日々の暮らし

「豊かさと何か」を再読

暉峻淑子さんの著書「豊かさとは何か」(岩波新書)を再読。私たちの地域、街に目を向けつつあれやこれやと考えてしまいました。よくよく観察すると地域には多くの資源があることに気づかされます。でも、お互いに知らないことが多すぎる。みんな悩みを持って...
日々の暮らし

東北に酒あり【榮川】 

我が家に常備してる日本酒といえば会津のじいちゃんが愛飲する「榮川」会津ではポピュラーな一般的な酒といえるでしょう。初めて飲んだ清酒は、間違いなくこれ...というわけで、たまにはと思ってぬる燗でいただきました。もちろん、会津本郷焼の酒器でいた...
日々の暮らし

まちの幸福論 – コミュニティデザインから考える-

JFA Sports Managers College でもお世話になった山崎亮さんの書。僕自身の地域活動にも大きな影響のある「コミュニティデザイン」山崎さん曰くコミュニティデザインという仕事の目的は生活者の幸福である。とても共感できる言葉...
日々の暮らし

少しずつバージョンアップすること

ここのところ、頻繁にバージョンアップを繰り返しているBrowserShotsなくてはならないWordPressプラグインです。不具合があれば、できるだけ早く修正してほしいもの...ここ1週間でちょっとした更新を頻繁に繰り返しています。細かい...