日々の暮らし

5月に突入!よりアクティブにいきましょう!

5月になりました。お日様も昇るのが早くなり、気温も高くなってきて、朝活にも心地よい季節になってきました。「どうしてそんなに早起きなんですか?」と良く聞かれます。「昔からの習慣なんです。」と答えています。もともと両親のルーツは農家で、早寝早起...
日々の暮らし

庭に咲く小手毬に感謝するゴールデンウィーク

今年も小手毬が咲きました。ちょっと日陰になっているところでもあるので少し遅めに咲きますが、年々大きくなってたくさんの花が元気な姿を見せてくれます。なぜか家族にも人気の小手毬が咲く頃、ゴールデンウィーク前半戦がやってきます。そして4月30日は...
スポーツ

ジュニア期に身につけたい「止める」「蹴る」「運ぶ」&「学ぶ」

三男が中学生となって初めての試合を観戦。やっぱり「止める」「蹴る」「運ぶ」の三要素がしっかりとできている選手は再認識して帰ってきました。小さな頃からボールをたくさん触って、ただ走るだけでなくボールフィーリングの良い選手は上のカテゴリーにもフ...
スポーツ

関東大学サッカーリーグ戦からジュニアスポーツを考える

厚木荻野運動公園にて関東大学サッカーリーグ戦第4節が行われたので観戦。東海大学は平成国際大学に3-2で勝利してホッとしているところです。関東には1部と2部の24チームが凌ぎを削っています。各チーム部員数は平均約100名という大所帯JUFA ...
スポーツ

2015年全日本少年サッカー大会へ向けて現場からJFAへ

第37回全日本少年サッカー大会神奈川県予選の抽選会及び開会式などが行われました。470チームを超える神奈川県の参加チームではありますが、2015年からは激減することになるかもしれません。草創期から拡大を続けて来たジュニアサッカー普及の現場も...
日々の暮らし

上野は僕にとっても重要な場所【北への玄関口】

遠足の引率で上野動物園へ。子どもたちは、自分たちで考えたルートで楽しそうに見学をしていました。天気も良くて清々しい一日、幼少期からよく利用していた上野駅界隈は、やっぱりなんだか落ち着くのです。北への玄関口としての上野駅以前にも書いたことがあ...
教育

「一瞬で大切なことを伝える技術」(三谷宏治)

若手に貸していた本が返って来ました。その中に、三谷先生の本もあったので再読中です。ごちゃごちゃのアタマの中を整理し、本当にダイジなことを1つに絞るそうすれば、必ず相手に伝わりますスポーツの現場でも、教育の現場でも大切なことを伝えるなければい...
日々の暮らし

【神奈中バス利用者必見】これは便利だ!神奈中バスロケ

バスって電車と違ってなかなか時刻表通りには来てくれませんよね。まあ、バス待ちのドキドキ感というも好きですが、天候などによってはきつい時もあるわけです。今日は、雨も降り出したのになかなかバスは来てくれません。ふと思い出して「神奈中バスロケ」へ...
スポーツ

もっと大学生スポーツを観に行こう!

4月となり、東京六大学野球、関東大学サッカーリーグ、関東大学バレーボールリーグなどが開幕。大学生たちが繰り広げる熱戦も、なかなかレベルが高いのだけれど、なぜかアメリカのように人気は出ないのです。なんだか内輪で盛り上がっている感じがしてもった...
日々の暮らし

僕らは余計なものを持ちすぎている

ずっと右のバックを背負って通勤していたのですが、先週から思うところあって左の小さなバックだけを持って通勤しています。iPhoneとPasmo、鍵類だけあればなんとかなります。一週間を経過して感じること...私たちは余計なものを持ちすぎている...