日々の暮らし

「地域のにぎわい」と「公民連携」のヒント

朝から透き通るような青空が広がった丹沢・大山の麓。町中はクリスマスムードですが、それは置いておいて文化会館へ。前武雄市長、樋渡啓祐さんの講演会。STARBUCKSや蔦屋書店を併設したことで知られるオシャレな図書館の設置で有名。わずか90分で...
教育

2学期が終わって思うこと

日本海側では大雪警戒となっている金曜日。「ホワイトクリスマス」と喜んでいる場合ではなさそうです。丹沢・大山の麓にある小学校は2学期の最終日を迎えました。とても長い4ヶ月。子どもたち一人ひとりの物語を毎日のように見せてもらいました。それぞれが...
日々の暮らし

16時間ダイエットと禁酒で変わる身体

雨が降った木曜日。ということで朝の散歩はお休みしました。今日は久しぶりに健康ネタを書いておきます。遡ること10年前、人生最大86kgとなってしまったことがあります。さすがにビックリでした。その後、9ヶ月限定でパーソナルジムに通うことに。パー...
日々の暮らし

夜明け前にリセットすると

朝の散歩に出かけるのが億劫になる季節。なぜかって、日に日に寒くなるから。それでも散歩は欠かせないのです。いろいろと雑念が混じると物事をピュアに見ることができません。単なる思い込みで見てしまう。出会うことに対して「ありのまま」に感じて考える。...
教育

先生っていうか「くわまん」だよね

ついに氷点下という朝を迎えた丹沢・大山の麓。まあ、今日もあれこれとあったわけです。子どもたち一人ひとりが全力なので衝突しないわけがありません。お互いが妙な距離を探り合うようなこともないのでガチンコなのです。日々、様々な出来事に出会う。それを...
教育

子どもたちから見える「くわまん」像

2学期ラストの週へ突入した丹沢・大山の麓にある小学校。近隣では学校閉鎖となっているところもあり、全員で終業式を迎えるのは困難かも。何とも厄介な新型コロナウィルス感染拡大です。最近、休み時間の黒板が人気。先週から始まった個々面談期間で休み時間...
日々の暮らし

地域の財産をいかに継承するのか

真冬の風が吹いた日曜日。各地から大雪のニュースが届くので風が冷たいのも納得です。この週末は「地域の財産をいかに継承するのか」を考えました。幾多の困難を乗り越えて、日本各地の集落は何百年と続いてきた。ところがここ数十年で成り立たなくなった集落...
教育

子どもたちは本来無邪気なものだね

子どもたちと戯れる土曜日。藁で思いっきり遊ぶとか神社へ行くとか。大人たちの想像を超える動きを見せるのが子どもたち。藁で家を作ってしまう。まるで竪穴式住居のようだったね。撒いてある種籾の中に入る。気持ちよさそうにかけあっていたね。急な階段のあ...
教育

冬の空気を子どもたちと感じながら

日の出時刻が遅いこともあり、素敵な光景に出会うことができる朝散歩。鳥居のような杉の間からみる東の空が美しい丹沢・大山の麓。あっという間に金曜日、2学期も今日を含めて6日でおしまいです。今週の子どもたちもパワフルでした。「できる限り自分らしく...
教育

学ぶ方法はいろいろあるけれど

ちょっぴり風の強い朝。まだまだ新型コロナウィルス感染症も心配な12月半ばとなりました。今日も子どもたちを眺めながら過ごしました。力を入れず、できるだけ解釈を加えずに散歩するようにみる。子どもたちはそれぞれ試行錯誤をしながら学びに向かっていま...