教育 学校をつくるのはだれ?(くわさんぽin妙高市) 夏を思わせる暑い木曜日から気温が下がった上越地方。朝から妙高市立新井南小学校を訪問させていただきました。関わらせていただくのも3年目となりました(感謝)イエナプランのエッセンスを取り入れてチャレンジを続ける公立小学校。小規模特認校で児童数は... 2023.04.21 教育
教育 いつの間にか仲良くなる教室(1) 秋の虫の音が元気に聞こえるようになった丹沢・大山の麓。それでも日中は蒸し暑く30度を超えました。2学期の第2週がスタートです。今週は「いつの間にか仲良くなる教室」をテーマに書いていきます。お時間ありましたら、お付き合いください。年度初めから... 2022.09.05 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(4) 9月に入りましたが、天気は不安定な丹沢・大山の麓です。雷鳴が轟いて雨がザーッと降ったと思ったら青空が見えて来る。短時間でお天気が変わるので子どもたちも戸惑いを隠せません。さて、子どもたちと試行錯誤してきた教師の独り言も4回目。最後までお付き... 2022.09.02 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(3) 朝から雷鳴が轟く丹沢・大山の麓。今日からいよいよ長い2学期のスタートです。9月らしい蒸し暑さの中ですが、最近の学校はエアコンがあるので少し安心。さて、今日も子どもたちと試行錯誤してきた教師の独り言...最後までお付き合いいただけますと幸いで... 2022.09.01 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(1) だいぶ涼しくなって秋の虫の音が日に日に大きく聞こえる丹沢・大山の麓。学校の子どもたちの通学風景が戻って来ました。9月1日からは全ての小中学校で2学期がスタートします。だからというわけではありませんが...子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景... 2022.08.30 教育
教育 まずは先生たちが楽しむことから! 朝からギラギラと夏のお日様が元気な月曜日。今、いちばん身近にいる先生たちと共につくるワークショップ。何はともあれ大切なのは「関係の質」それが向上すればするほどにオープンマインドになると信じています。そんなわけで、ゆるーく対話をしながら進行す... 2022.07.25 教育
教育 「一日過ごしてどんな気分?」を積み重ねて 朝から蒸し暑い丹沢・大山の麓。近隣の小中学校は1学期の終業式を迎え、明日から夏休みです。全国的に急拡大する新型コロナウィルス感染症が心配ですが...子どもたちには貴重な夏休みを楽しんでほしいなって思います。4月から今日まで下校前に振り返りを... 2022.07.20 教育
教育 現代教育について考える(熊本大学教育学部) 夏らしい暑さが戻ってきた海の日。「7月18日、海の日ですがゲスト講師をお願いします」ずいぶん前に連絡をいただいた当日を迎えました。祝日なのに大学は授業があるんですね。熊本大学教育学部の講義、苫野一徳先生の「現代教育について考える」の一コマで... 2022.07.18 教育
教育 地名探しでチームビルディング 地名探しは楽しい。みんなでやるともっと楽しい。知らず知らずに子どもたち同士が仲良くなっている。チームビルディングにも大いに有効。そんなことを実感させてくれる子どもたちの笑顔が素敵な火曜日。田んぼの向こうに見える大山はずっと雲に覆われています... 2022.07.12 教育
教育 ヘチマと生き物の観察、そして大豆の種まき 台風4号の動きが心配な火曜日、ここ丹沢・大山の麓でも昼過ぎから本降りの雨となりました。まだ大山が見えていた10時前、これ幸いとタブレットを持って外へ。ヘチマ棚では黄色い花が咲き乱れている様子が遠くからも分かります。「おーい!ヘチマできてるよ... 2022.07.05 教育