大地に小麦の種をまきながら

霜が降り冬を感じさせる寒い朝。

丹沢・大山、そして富士・箱根もよく見える月曜日。

生まれて初めて大地に小麦の種をまきました。

「その昔、この辺りでは小麦栽培も盛んだった」

たしかに精麦工場もあるので納得。

家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ
選りすぐりのレストラン、手土産、毎日のレシピ、旬のファッション、資産価値のあるジュエリーなど、人生を豊かに彩る情報をお届けします。

「中学校の校歌でも麦が登場します」

と聞いて更に納得。

「麦の穂先の 光るころ」

たしかにそう書いてある。

それだけ麦が身近にあったことが分かります。

たしかに、子どもの頃、ボクの家の近くにも麦畑はあった。

帰宅する時の近道にもなるので畑の中をよく通っていた。

「入っちゃだめだよー」

近所のオバチャンに声をかけられる。

「おい!隠れろ!」

麦に隠れて前進を試みる。

「おいー!ランドセル見えてんぞ!しゃがめよ!」

なんて言いながら帰宅を急いだものです。

「もしも、学校の周りが建物だらけになったらどう?」

そんな話を子どもたちとしたことがあります。

「やっぱりやだよねー」

「自然は守る方がいいでしょ」

「田舎でいいし」

なんてことを言っていたことを思い出しました。

それから15年、ほぼ変わらぬ光景に安堵する。

そして、こんな機会にも恵まれてありがたい気分です。

1月か2月には麦踏みもできるらしい。

いつになるのか。

体調管理を心がけ、必ず参加したいと思います。

その頃には丹沢・大山にも雪があることでしょう。

季節を感じながら生きる。

そんな毎日に感謝したいと思います。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました