飛行場で観察眼について考えてみた。

IMG_9514-001

羽田空港に寄るチャンスがあったので展望デッキへ。

国内線第1ターミナルには着陸する飛行機の姿を観ることができます。

ちょっぴりドキドキする瞬間ですが、無事に到着する機体を観るのは楽しい。

飛行機が気持ちよく飛んでいくには、いろいろな人たちの支えが必要です。

操縦士、CAはもちろんのこと…

空港の中にいるスタッフの努力なくして飛ぶことはできません。

着陸後にも、ジェット機の周りで働く人々の姿が見えます。

飛行機が離着陸する、大空をかっこよく飛ぶ光景ばかりが目に映りがち…

私たちは、どうしても見えているところばかりに目が奪われてしまう。

「飛行機がなぜ飛ぶのか?」

「どんなふうに操縦しているのか?」

「どんな人たちが関わっているのか?」

なんて考えてみることも大切です。

人も同じ…

「なぜそうなっているのか?」

「どんなふうに暮らしているのか?」

「どんな人たちが関わっているのか?」

背景にあるものを考えることで、適切な対応に近づくことができます。

何よりもじっくりと観察すること。

そのものだけでなく周囲の状況や背景も推察すること。

その上で戦略を練って行動に落とし込むこと。

完璧なんていう戦略はないけれど、現時点でのベストな状況で進めていけばいいのです。

観察眼は、世の中のいろいろな場所で磨くことができます。

職場にかじりついていたら磨くことは難しいかと思います。

積極的に外に出て観察をしてみることをオススメします。

Good Luck.

くわさん✨️

コミュニティジェネレーター
スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く。ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります。サッカーとバレーボールの二刀流。
秦野市議会議員としても活動中!
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました