教育

教育

サークルベンチを収納すると

いつも教室後方に出したままのサークルベンチ。今日は活動でフロアを空ける必要があったので、廊下の壁際に収納しました。3台ずつ横向きに積み上げて2列にします。ここで嬉しい発見が... 校務整備員さんが収納を想定してくれて板おかげで壁面にピッタリ...
教育

心あたたまる教室づくりとベンチ

サークルベンチが教室にやって来てから、子どもたちはワイワイと集まっています。すっかり、もうなくてはならない存在となりました。朝の会、帰りの会はもちろんこのスペースで行います。朝は、ここでゆったりと話をしてスタートするので本当に穏やかに一日が...
教育

冬の自然観察(田んぼ周辺)

4年生と一緒に行く冬の自然観察は、川が近い田んぼ周辺。子どもたちは、初めこそ辺りの植物を観察していましたがやがて用水路へ。予想通りでしたが、タニシを発見してからは徐々にヒートアップ!シジミを発見すると、その後は泥の下に隠れているザリガニやド...
教育

冬芽との出会い

4年理科の学習で「冬の自然観察」をしました。学校中のあちらこちらで観察する子どもたち...「アサガオの種、たくさん拾ったよ!」「ザクロの実が茶色になっていたよ!」「冬だけどミミズはいたよ!」など、いろいろな発見をしてくれました。その中で大ヒ...
教育

小学校教諭向けサッカー講習会を開催

小学校の先生たちを対象としたサッカー講習会を自主研修で開催しました。湘南ベルマーレのフットボールアカデミーから指導者を招き、小学校巡回授業で行っているベルキッズプログラムを体験します。ボール運動やサッカーのアクティビティだけではなく、ほめ方...
教育

3学期はじまる(2013)

ヒンヤリとした教室に子どもたちが戻ってきました。いよいよ3学期のスタートです。体育館での始業式は、とても寒い中でしたがしっかりとみんな話を聞いて、元気に校歌を歌います。「学校、始まるな...」という瞬間です。始業式の後は、学年集会を開きまし...
教育

子どもたちのいない仕事始め

子どもたちは、まだ冬休みですが日直なので学校へ。誰もいない教室はひっそりと静まり返っています。日数の少ない3学期は、あっという間に終わってしまうのが常です。残された時間で何ができるのか。どのようにやるのか。いろいろなことを考えます。一人ひと...
教育

激変する世界&日本の未来と教育

週刊東洋経済(新春合併特大号)は、激変する世界と日本がわかる!2013大予測2050未来予測についての特集。人口、気候変動、エネルギーなどの観点から未来の世界像が見えてきます。おそらく、ここに書かれていることは、ほぼ予想通りに進むのでしょう...
教育

「日本一教えない教師」の2学期おわる

長いようであっという間だった2学期が終わりました。オランダから帰国して、頭がイエナプランになっている状態で始まった9月。今までやってきた「いい空気をつくる」ためのチームビルディングに間違いはなく、より広めて深めたいという思いでスタートしまし...
教育

サークルベンチ登場!

ついに教室へサークルベンチが登場しました。今夏、オランダのイエナプラン校で見たサークルベンチに座る子どもたちの様子を観ながら、何とかならないものかと思案しておりました。勤務校と前任校の校務整備員さんに相談したところ、長野県阿智村で行っている...