日々の暮らし

日々の暮らし

鉄塔を眺めながら考える<自由>

学校の近くには東西南北に登る高圧線の鉄塔が数多くあります。長い歴史の中では存在しなかった光景だと思います。ここには、丹沢・大山を背にして田畑、あるいは原野が広がっていたことでしょう。子どもたちにとっては当たり前の光景...今となっては電気の...
日々の暮らし

田中角栄の列島改造論がわかる気がする

衝撃的な映像が会津若松市役所から...ボクは昭和42年2月、丙午学年の早生まれです。物心ついた頃には分からない会津の映像が映し出されています。戦後の影響も色濃くある会津工業高校近くの団地の話...市の中心部から南側にある今は現存しない集落に...
日々の暮らし

春を感じながら30分のんびりと走る

日の出が早くなってきました。朝ランに出る時間も早めにしないと追いつかない感じです。いつもの時間に丘の上に到着すると既に太陽は昇っています。起伏のあるコースを30分ほどかけて走るのが朝ランの定番...ペースはノンビリとLSDを意識しています。...
日々の暮らし

珈琲と真剣に向き合うとわかること

珈琲を飲みながら何かしていると格好良く見えるものです。スタバなどではMacを開いている人たちや勉強している人たちがいますよね。Let's noteを持ち込んで同じようなことをしていたボク...ある日、ふと気づいたのです。珈琲の味に鈍感になっ...
日々の暮らし

お日様はどこへやら?

お日様はどこへやら?という週の始まりになっています。曇り空で雨も降るという火曜日でした。卒業式が迫る頃、天候か崩れて雨が降ることもある。毎年のように繰り返される春へ向かう光景に出会うことができます。とても寒くて大雨が降る卒業式もありました。...
日々の暮らし

批判して何もしないよりも関わって支援する

教室で子どもたちと過ごせるのも残りわずかとなりました。それぞれが進化を実感できたなら嬉しいと思っています。「みんながやろうがやるまいがボクには関係のないこと」そんな冷たいことを言うことがあります。「でもね、時間・仲間・空間を大切にできる場は...
日々の暮らし

今日という日を生きること

最近、一日があっという間に終わってしまうような気がします。気がつけば季節はめぐり、一年でさえもスーッと通り過ぎていく。ボクは、やりたいことをやって生きているだろうか。ありのままの姿で人生を歩んでいるだろうか。空を見上げながら、ふと考えるので...
日々の暮らし

東日本大震災から6年が経って

あの日...ボクは次男と自宅にいました。大学院も無事に修了を迎え次の日から新潟へ仲間と行こうと準備をしていた日。神奈川でも激しい揺れがあり、ただ事ではないことを感じテレビをつけました。震源地は宮城県沿岸でした。子どもの頃、近くの公園で電線を...
日々の暮らし

一日に感謝しながら生きていく

今日は3月9日(Thank you)感謝の日ですね。「あ!今日も生きている。」朝起きた瞬間に感謝したい。歩きながら出会う光景にも感謝したい。こんな素敵な日の出の光景にも出会えます(笑)家族、教室にいる子どもたち、一緒に働く先生たち、サッカー...
日々の暮らし

ビジネス雑誌もKindle Unlimitedで

日経ビジネスアソシエの2月号の目次です。書店でビジネス雑誌を購入して読みまくっていた時期がありました。いろんなスキルが紹介されていて活用を試みて現在に至ります。時間術、PCスキル、コミュニケーションに関する情報...主語を置き換えればスポー...