会津

日々の暮らし

会津で生まれたことに感謝する秋

早朝、目が覚めるほどの雨が降る3連休の朝。生まれ故郷にやって来て、何とも穏やかな時間を過ごしています。今日は、祖父母に改めて感謝する一日。親戚が集まり、菩提寺のお坊さんがやってきて法要が営まれる。祖父の3回忌であり、祖母の13回忌が執り行わ...
日々の暮らし

美味しい酒は会津からやって来る。

宗太のハンプ会H29BY前期の第1回分が届いています。冬休みにも突入したこともあり、まずはこちらからいただきます。「会津娘 芳醇純米酒 上汲み」ですが、宗太オリジナルバージョンということで「生」あー!やっぱり美味しい。いつも本当にありがとう...
日々の暮らし

歴史は都合のいいようにつくられる

江戸城北の丸にある田安門を初めてくぐりました。太田道灌から始まった江戸城の構築はスケールが大きいものです。この一つの門をとっても地方にある城とは風格が違うことがわかります。強大な力をもって徳川幕府は250年あまりも続いたってことでしょう。こ...
日々の暮らし

母に花を届けるということ。

母の誕生日には花を贈ることにしています。先日も、お気に入りの花屋さんでアレンジしてもらって届けてきました。ボクが、道端の花に足を止めたり、いろんなものに興味を持って観察したりするのは…全て、母の影響だといって過言ではありません。小さな頃、散...
日々の暮らし

日光へ下見に行ってきた話。

昨日は、早朝から同学年の先生たちと共に日光へ。圏央道が開通したおかげでノンストップで3時間ほどで到着してしまうという驚き…まずは宿泊先となる鬼怒川のホテルへ。ずいぶんとお客さんが多いことに気づきます。ちょうどチェックアウトを迎えようとしてい...
日々の暮らし

美味しい日本酒を楽しむ(2017夏)

いつもワガママな男たちが集まって夏酒を楽しむ金曜の夜でした。定番の会津の酒から始まって、新潟、福井、島根、和歌山の酒も参戦。四合瓶が6本ずらりと並びました。笹正宗(福島県)賀茂錦(新潟県)李白(島根県)紀土(和歌山県)九頭龍(福井県)会津ほ...
日々の暮らし

会津から受け継がれる鷺草。

朝、実家に立ち寄ると鷺草が咲いていました。「ああ、こんな季節なんだな。」子どもの頃と言えば、毎年のように会津へ帰省する夏休みがありました。目の前には田んぼと用水路があり、家の裏にも田んぼ、その先には磐梯山が見えます。どじょうを取ったり、いろ...
日々の暮らし

宗太のハンプ会H28BY後期の酒が来た

お世話になっている「宗太のハンプ会」の酒が届きました。じっくりと味わいながら少しずつ飲んでいます。今回の酒は「山の井 夢の香 50」と「磐城壽 純米原酒 雄町」「山の井 夢の香 50」は、南会津にある会津酒造さんの酒。ここも若い蔵元が強烈な...
日々の暮らし

50年近く前に暮らした場所で思うこと

両親から住所を聞いて生まれてから幼少期を過ごした場所へ行ってみました。よそ通り建物は建て変わっていますが反対側の家は変わっていないようです。路地も狭く閑静です。あまり車も通過しない平和な感じです。母曰く、この京王線の踏切を渡ってボクを乳母車...
日々の暮らし

田中角栄の列島改造論がわかる気がする

衝撃的な映像が会津若松市役所から...ボクは昭和42年2月、丙午学年の早生まれです。物心ついた頃には分からない会津の映像が映し出されています。戦後の影響も色濃くある会津工業高校近くの団地の話...市の中心部から南側にある今は現存しない集落に...