教育

江戸のくらしから学ぶ

子どもたちと一緒に図書室で本を見ていたら、面白い本を見つけました。「①ゴミをへらす知恵」秋山浩子文 伊藤まさあき絵 | 株式会社汐文社(ちょうぶんしゃ)江戸時代のくらしぶりがよくわかるシリーズです。手にとってみたら面白くて、全3巻を読んでし...
日々の暮らし

「クッキングパパ」になろう!

1986年のこと、1年間の浪人生活後に大学へ入学した私は武蔵小金井のアパートで暮らし始めます。16:20から21:00までは体育館でバレーボールを追いかけていた頃に出会ったのがモーニング毎週木曜日に部員同士で当番制のように買ってきては、みん...
教育

おかずを増やすと子どもが賢くなる

プレジデントファミリー最新号に掲載された、脳トレで有名な川島隆太先生の記事。朝食と脳の関連について研究した結果から朝食でおかずの品目が多いほど、脳がよく働き、よく成長するということがわかったとのこと。「早寝・早起き・朝ごはん」と文部科学省も...
教育

「つながり」力 結果を出せる人になる

ボールを転がすことで、子どもの頃からいろいろな人たちと「つながり」を築いてきました。でも、「つながり」って何だろうとは整理して考えたことはありません。つい先日、子どもたちと幸楽苑に行きがてら立ち寄った書店で購入した本です。 「つながり」があ...
日々の暮らし

早起き生活、7つのメリット

早起き生活を始めてから変わったことは何だろうと考えてみました。1.自分の時間がもてる早朝は家族も誰も起きてこないので、静寂の中で自分のやりたいことができます。2.朝ご飯が美味しい早朝の一仕事の朝ご飯は、とても美味しく感じます。3.ゆったりと...
教育

ワーク・シフト -働き方が変わる未来-

読書タイムで子どもたちを前にして再読中の本...「先生、難しそうな本だね。字が多すぎだよ。」 という子どもたちに笑顔を返しつつ、「未来の働き方について勉強中なんだ。みんなが大人になる10年後は、どうなってるのかなってね。」と笑いながら読み進...