小学校教諭の仕事

教育

学校のある地域を歩いてみよう

秋の気配を感じる丹沢・大山の麓を歩き回った土曜日。「37,161歩」「30.20km」弘法山の麓から大山道が通る集落までを往復&地元を散歩(汗)鎌倉時代からあるという神社を通り歴史ある道を行く。「あれ?こんな道があるんだな?」今まで通ったこ...
教育

雨の大山と子どもたちの成長を見つめて

朝から肌寒い丹沢・大山の麓。昨日から秋を通り越して冬を感じさせる天候となりました。冷たい雨に打たれながら教室にやってきた子どもたち…「ちょっと寒すぎでしょ!」そんな会話が飛ぶ金曜日も全員が元気に登校しています。新型コロナウイルスも落ち着いて...
教育

みんなで楽しむハードル走がつくる世界

丹沢・大山の麓は冷たい雨。明日は晴れてくれるのでしょうか。さて...運動会が終わった後は、ハードル走にチャレンジしています。3チームに分かれて、それぞれで準備運動。ミニハードル6台、ハードル2台を各チームに渡します。8台を50メートルのコー...
教育

子どもたちを魅了するドングリの話(2)

雨が降り始めた頃から急に肌寒くなった丹沢・大山の麓。霧雨の中で子どもたちは下校していきました。最近、ドングリがちょっとしたブームになっています。「ごんぎつね」で登場する栗も含め秋の味覚について考える。そろそろ田植えも終わって収穫の季節を目の...
教育

いろんな色を楽しんでみよう。

今日も暑くなった丹沢・大山の麓。10月なのになあ(汗)それでも朝晩は秋らしいので過ごしやすいけれど...朝散歩で見つけたオシロイバナ。ピンクとホワイトの混色に魅せられてパシャリ。「そうそう、いろんな色があっていいよね」そんなことを感じて学校...
教育

子どもたちを魅了するドングリの話

今日も心地の良い丹沢・大山の麓。2022年度後半のスタートです。朝の散歩に出かけるとドングリをたくさん見つけることができます。車の通りが多いところでマテバシイが潰れている。でも、山道へ入ると踏み潰されていることは稀。なんとなく道端で見つけた...
教育

「みんなの学校」をつくるには

朝日に光る丹沢・大山から車を走らせ群馬県渋川市へ。圏央道の渋滞が長いので東京経由で環八を北上して関越自動車道へ。渋滞箇所もあったので通常よりも1時間ほどかかっての到着となりました。映画「みんなの学校」は10分遅れて鑑賞開始となりました。ちょ...
教育

景色は変わらないけど時代は変わっている

秋の風が心地よい丹沢・大山の麓。ようやく学校横の稲刈りが始まりました。そんな光景を目にすることができる子どもたちはラッキーです。「ずっとこうであってほしい」子どもたちは口をそろえます。田んぼに囲まれていることが一つの自慢ですからね。さて、2...
教育

トンネルの先にある未来を信じて

丹沢・大山の麓は今日も秋晴れ。子どもたちと共に年度の前半を振り返る毎日。まだまだ課題は山積み。というよりも常に課題はあり続ける。そもそも成長過程で課題がなかったらおかしいですよね。時としてなかなか出口が見えないようなこともあります。それでも...
教育

「教わる」と「学ぶ」の分岐点

今日も秋晴れの丹沢・大山の麓。こういう気候のままだと過ごしやすいんだよなあ。さて、年度の折り返しを迎えようとしている子どもたち。戸惑いながらもチャレンジを繰り返してきた「主体的な学び」今日は「教わる」と「学ぶ」のちがいについて話をしました。...