教育 なんで「○○先生」と呼ばないの? 今日も曇りベースで時々お日様が見えるだけの水曜日。昨日は地区の初任研があり教室を公開。朝から子どもたちに昨日のフィードバックをしました。「子どもたちが自由に考えて活動する姿がかがやいていました」「活動する時と話を聞く時のきりかえがすばらしか... 2022.10.19 教育
教育 腕の構造を「Magic Arm」で学ぶ 今にも雨が落ちてきそうな空。久しぶりに子ども科学館へ。子どもたちも楽しみにしていた理科の移動教室です。まずはプラネタリウムで月と星の動きや星座を学ぶ。そして観測室の見学も。さらに楽しみな工作で「Magic Arm」を作りながら腕の構造を学び... 2022.10.18 教育
教育 「雲の向こうには?」子どもたちの進化は続く。 丹沢・大山の麓は雨がパラパラと降る月曜日。田んぼの向こうに見える大山も見えません。いつも大山の山頂ばかりを眺めているけれど...その先の景色もあるんだよなあ。今日は、1時間目から4時間目までブロックアワー。これまでの最長は3時間、それも午前... 2022.10.17 教育
教育 鉄道開業150年に思う学校のこれから 鉄道開業150年という記念すべき日。晴れるのかと思いきや南岸にある前線のおかげで雨も降る金曜日となりました。各地ではイベントが行われていたようです。鉄道はボクらの生活には欠かせない。全国各地に行くことができるのは線路が張り巡らされているから... 2022.10.14 教育
教育 個別最適な学びはセッションでつくる なんだかスッキリしない天候の丹沢・大山の麓。時々パラパラと雨も降りました。毎週、国語と算数で3コマという木曜日。緩やかにブロックアワーへと移行しています。もちろん個人差はありますが、全員が学びに向かっている。だんだん集中する時間も長くなり、... 2022.10.13 教育
教育 見えているところばかりに気を取られて だいぶ日の出が遅くなってきた丹沢・大山の麓。朝の散歩をしながら、きれいに色づく秋の実を見つけました。とても目立つ。教室だと他とちがう状態の子も目に留まりやすい。話をしている時に、明らかに聞いていないとか...みんなが学びに向かっている時に遊... 2022.10.12 教育
教育 季節の移ろいと加速度をあげる子どもたち ここのところ肌寒かったり、汗ばむほどの陽気だったり。まだまだ本格的な秋らしさはぼやけている丹沢・大山の麓。今週は火曜日スタートですが、まずは恒例の「学びの現在地」を確認。4日間しかなく行事もある中での金曜日のゴールを各自で設定します。子ども... 2022.10.11 教育
教育 学校のある地域を歩いてみよう 秋の気配を感じる丹沢・大山の麓を歩き回った土曜日。「37,161歩」「30.20km」弘法山の麓から大山道が通る集落までを往復&地元を散歩(汗)鎌倉時代からあるという神社を通り歴史ある道を行く。「あれ?こんな道があるんだな?」今まで通ったこ... 2022.10.08 教育
教育 雨の大山と子どもたちの成長を見つめて 朝から肌寒い丹沢・大山の麓。昨日から秋を通り越して冬を感じさせる天候となりました。冷たい雨に打たれながら教室にやってきた子どもたち…「ちょっと寒すぎでしょ!」そんな会話が飛ぶ金曜日も全員が元気に登校しています。新型コロナウイルスも落ち着いて... 2022.10.07 教育
教育 みんなで楽しむハードル走がつくる世界 丹沢・大山の麓は冷たい雨。明日は晴れてくれるのでしょうか。さて...運動会が終わった後は、ハードル走にチャレンジしています。3チームに分かれて、それぞれで準備運動。ミニハードル6台、ハードル2台を各チームに渡します。8台を50メートルのコー... 2022.10.06 教育